1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 大阪大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

大阪大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値70(57035) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪大学 文学部 D判定 合格

進学した学校

大阪大学 文学部

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代々木ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自由室が使えたので多用していた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

気分転換に友達と話したりしてストレスを上手く緩和していた。自由室がいつでも解放されているので、特に塾がない日でも通っていて勉強を自由におこなっていた。わからないことも先生に直接聞けるのが特に助かったと言っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ストレスを上手く減らすようにして、勉強してください

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行くまで、なかなか志望校が決まらなかったが、学校の雰囲気和見て、自分に合ってることや、学校の空気感を肌で感じれたのでよかったと思います。 やはり自分の目で確認することをお勧めします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

やはり高い望みを設定した方がやる気がでる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで勉強してください

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

塾の雰囲気と先生との接し方を見て決めたと聞きました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

周りが黙々と勉強している中でも、自分のやる気を継続できるようになったことが得点をとれる様になったと感じる。また先生にわからないことを直接すぐに確認できることが反復練習になっていると言ってました。塾が最初は苦手であったが、周りの人が勉強いている様子を見て自分も頑張らないと思えるようになったので続けることができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

イライラせずに前向きにコツコツ勉強してください。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強の息抜きを行うときに、紅茶と蜂蜜をとり気持ちを落ち着かせる。勉強ばかりしているとイライラするようなので、少し話をしてリラックスできるように心がけていた。受験生が悩んだり、鬱になったりしないように家庭は明るく楽しい雰囲気を作り話あいを多くとりストレス緩和を行い日々くらしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生ファーストで対応し怒ることをしないと決めていた。怒ると勉強どころで無くなるので取り合えす話をする、甘い物を食べる、紅茶を飲むを行い日々機嫌を損ねない様に家で行ったていた。受験生が悩んだり、鬱になったりしないように家庭は明るく楽しい雰囲気を作り話あいを多くとりストレス緩和を行い日々くらしていた。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください