大阪公立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(57053) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪公立大学 | B判定 | 合格 |
2 | 兵庫医療大学 看護学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪公立大学通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日の学習ルーティンを作っておくことで、勉強する内容を考えることに時間を割いたり、労力を使う必要がなかったのでスムーズに学習に取り組めた。私の場合は、やりながら厳しいなと思ったら時間を削ったり、逆に余裕があれば内容を増やしたりしながら試行錯誤していた。なにを勉強したらいいか分からない!という時間を少しでも減らしたいなら、毎日これとこれは何ページ、何分こなす!と決めていればいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が志望校を選ぶ際に重要視する項目と、なぜ重要だと考えているのかを深掘りすると自分のことも理解が深まるし、新しい選択肢が増えたりして面白いですよ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私は文系だったけど看護学部を受験しようと3年生の夏に決めたので、塾や学校に相談するというよりは、自分で入試科目をパスナビなどで調べていました。みんなが行くからという理由でなんとなくビジョンもなく受験すると痛い目みるなと思っていたので、せめてしっかり下調べしておこうと思っていろんなサイトを見比べながら決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めだと思って受験するのは勿体無いと思っていたので、自分の偏差値と同じぐらいの大学しか受験しませんでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
経済支援制度も調べておくと良いかも
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
併設してあった塾に中学生の時通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾での模試が高校一年生からあったので、共通テストを意識した模試の時間配分や、感覚が知らないうちに身についていたのかなと思います。 自習室があったので、そこにこもって勉強することで、時間を確保して勉強するという習慣が身についたのかなと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で集中できる環境を早めに見つけておくといいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学習する時は家でも大きな音が鳴らないように、家族が気をつけながら生活してくれていました。そのかわり食事の時はテレビを見たり好きな音楽を聴きながら家族と会話したりして、バランスをとっていました。リビングで学習していたので、リラックスした状態で勉強に取り組むことができたのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の中で自分の役割を勉強するだけにせず、勉強以外の逃げ道を作っておくと息抜きになります。洗い物担当とか、洗濯物を畳むとか役割を持っておくことで勉強に気が向かない時も家族に貢献しながら勉強以外のことに取り組めます。後から振り返った時に、勉強しなかったからわたしは最悪だという思考にならないのでおすすめです。
その他の受験体験記
大阪公立大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。