1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 東京都立大崎高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

東京都立大崎高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(57065) 秀進アカデミー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立田園調布高等学校 A判定 未受験
2 東京都立大崎高等学校 A判定 合格
3 日本体育大学荏原高等学校 A判定 合格
4 東京高等学校 A判定 合格

進学した学校

東京都立大崎高等学校

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

今は納得しているが、大学受験のことを考えるともうちょっと頑張ったら良かったと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

基本的に勉強することが得意でも無くて好きでもなかっちゃので、その代わりに学校生活を有意義に過ごしていました。具体的には、学校内での部活活動や委員会活動、漢検や英検での学校外での取り組み等においては人一倍頑張っていたと思います。そして、塾内では受験の直前気になると過去問をひたすら行ったのですが、それが合格につながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学と国語は中学背のうちは全然難しくはないので、英語(英検)、や理科社会を重点的に取り組んだほうがいいと思います。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

基本的に直前まで、第一志望校を受験すると言う意向で頑張ってきたのですが、受験直前で親からのアドバイスで併願先に変更してそのおかげで、実際は受験した学校は全部合格したので、結果的に親のアドバイスのおかげだと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受けた学校が少なく、ほとんどが併願校だったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って欲しい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

秀進アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 圧倒的な合格実績・経験を誇る専任講師による集団授業!個別指導との併用も可
  • オンライン授業は、教室内の集団授業をZoomで全校舎同時配信!ライブ感溢れる授業・後日受講も可能
  • 授業時間外にLINEで質問OK!記述問題の添削もしてもらえるのでオンライン授業後に便利

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

成績が上がりそうだから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

基本的に勉強が得意ではなかったので、塾に行って無かったら、絶対に受験は失敗していたと思います。学校の授業や定期テストもまともではなく、部活動やそれ以外のことで集中していたので、塾には感謝しています。塾に行った方が絶対に成績が上がると思います!

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って宿題してね。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

基本的に受験期になると部活はお休みになるので、集中することができたと思います。また英検の勉強をギリギリまでしていたので、それのおかげで、英語でめちゃくちゃつまずくことはなかったと思います。塾での取り組みによってその効果は比例していると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的に家で宿題をすることになると思いますが、先延ばしにしないで、しっかりと早めに終わらせると言うことを意識して取り組むべきだと思います。そうすれば少なくとも偏差値も安定して向上すると思いますし、躓くことも大幅に減ると思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください