帝京大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(57068) プロメディカス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
一年でとりあえず合格できたため。ただ自身の甘さが出てしまって満足いく結果とは言えないため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
予備校時代は、基本的に予備校に赴いて勉強する環境に持っていった。集中力が切れた時には近くの喫茶店に行くなど場所を変えたり、息抜きに散歩をしたりして集中力を高められるように工夫した。また、わからないところをすぐに聞けるほど各々の科目の先生がほぼ毎日いるので効率よく勉強できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一年だけは死ぬ気で勉強して欲しい。甘えないで頑張って欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾には常に様々な学校のパンフレットが置いてあり、いつでも見れるようになっていたり、受験に詳しい先生方が常に何人かいる環境であるため。またバイトの人が自身と同じ学科の人が多く相談しやすかったためその学校の本当のことをきくにはとても良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自身のレベルが低すぎて滑り止めなんてものが存在しなかったため全ての学校がチャレンジ校だったと思うため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと勉強すること、ギリギリの知識じゃ絶対に受からない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「完全少人数クラス授業」と「マンツーマンの個別指導」を指導実績豊富な専任講師が徹底指導!
- 学習状況や目的に応じた個別対策のコースで学習を完全バックアップ!
- 学習環境・指導法などのノウハウと、医学部受験情報で合格へと導く!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
医学部専門予備校としては比較的安く先生方が寄り添ってくれるため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分は化学は非常に苦手で平均点以下は当たり前のレベルであったが、先生がとてもわかりやすくまた強調もしてくれるので頭に残りやすかった。また英語も苦手であったが先生が何度もやるように促して頭に叩き込ませてくれたため受験で非常に役立った。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 心水塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業の復習や課題をしっかり取り組みさらに演習的なことを進めるのが最も効率的だと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
親がご飯や家事をおこなってくれたため、勉強時間に割くことができたり、休息の時間に使ったりすることができた。また、家での学習環境作りにも力を入れてくれたため、とても集中できた。そのため比較的勉強習慣が身についたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習環境を整えてくれている親のためにもっと成果を出せるよう効率の良い勉強方法を身につけて行うべきである。家での奉仕も大切だがまずは成績を上げることに尽力をつくしてほしい。ただもっと自立した生活をできるようにするべきだとも感じた。