岐阜県立大垣東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(57096) 志門塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立大垣東高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大垣日本大学高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立大垣東高等学校通塾期間
- 中1
-
- 志門塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活がとても忙しくてあまりまとまった勉強時間をとることが難しかったので、スキマ時間を見つけて勉強時間を確保することを心がけていました。また、同じ志を持った子達と勉強することが出来たことが良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強と休憩のメリハリをしっかりつけること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の見学やオープンキャンパスはパンフレットでは分からない学校の様子などが分かりとても良かったです。学校を決める際には雰囲気を掴むためにも見学には1度行った方が個人的にはいいと思います。その方が入った時に違うなと思うことが少ないかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり高すぎないところに行きたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自ら勉強する習慣がついた。またクラスにたくさんの人数がいたのでその分刺激を受けながら勉強することができた。また沢山質問対応してくれたので分からないところをその都度わかるようにできてとても良かったです!
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れると体調も崩しやすくなりいいことがないので、これはとても大切だと思う。長い時間勉強時間を確保することも大切だけれど生活リズムも大切にすることはとても大事な事だと思うし、その方が集中力が高まると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭で勉強することはあまりしていなかった。塾の自習室がいつも空いていたのでそこでずっと勉強していた。家だと集中しずらかったので自習室が空いていたのはとても私にとって良かった。自宅でも集中できるようにしたかった。
その他の受験体験記
岐阜県立大垣東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。