芝浦工業大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(57105) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の希望の大学に受かることが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
極力テレビを見る時間を減らして夜食等の準備をしたりコロナ等があったので部屋の中でもマスクをつけていたり空気清浄機を各部屋に設置した。 また、ストレスを発散させる為にたまに家族でゲームをしたりもした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理と自分のペースで残された時間と自分のペースを考えて、受験時に満足出来るよう逆算して勉強時間を決めていた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校に本人が行きたい学部があったことと、1年生、2年生時は埼玉県の大宮キャンパスでの授業になるので一人暮らしをしたほうが良く、東大宮に大学の寮があるのでそこから通えば時間の節約にになると思ってたみたいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験に全て失敗しても浪人をする気がないようなので滑り止めには必ず受かる必要があったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い為送り迎えが簡単に出来たから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うまでは英語が苦手で勉強の仕方がわかってなかったようだったが、通塾するようになってからは塾の先生が作ってくれたプリントをやったり自分で参考書や単語帳を選んで積極的に取り組むようになりました。 あと、一度勉強を始めるとキリのいいとこまでは休みを入れずにやり切る忍耐力が付いたのかなとは思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が今満足しているので特にはないてす。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビを極力見ないようにしたのは、とりわけプレッシャーをかけてたわけでは無いのですが本人が覚えることの喜びを感じたようで勉強に対して積極的になっていきました。 それに伴いテストの点数も上がっていくので、次はもっといい点数を取りたいと言っていたのを覚えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その当時を振り返って思うことは、もう少し早い時期から入塾しておけば本人にも心の余裕を持たせることが出来たのかなと思います。 あと、コロナ禍であった為行動に制限が掛けられていたので、本人にはもっと普通な状況で勉強なりストレス発散をしてほしかったです。
その他の受験体験記
芝浦工業大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います