1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 北海道
  5. 札幌市北区
  6. 北海道大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

北海道大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値70(57110) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 B判定 不合格
2 北海道大学 A判定 合格
3 早稲田大学 A判定 合格
4 東京理科大学 A判定 合格

進学した学校

北海道大学

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 4時間以上
高3 1時間以内 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望と実際に入学した大学のレベル差が大きい

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去問は、センター試験・共通テストを20年分以上解いた。個別試験は、前期過去問を東京大学25年分、京都大学5年分、早稲田大学5年分くらいを解き、後期過去問を北海道大学6年分、東北大学3年分くらいを解いた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

2次試験対策を重点的に行うこと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

ネット上の情報を主に収集した。過去問はもちろんのこと、募集要項、選抜要項、過去の合格最低点、合格平均点、受験科目、配点、試験日程、試験時間、持ち物、注意事項、受験者心得などいろいろな情報を得ることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命が最高峰であるため、国立後期、私大難関大学も併願した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(266)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 10,000円以下

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

体験での通塾のため、また、短い期間であったこともあり、いずれの項目についてもさほどの変化は見られなかったと思う。あえていうならば、同学年の生徒と同じ教室で塾の授業を受けることで受験勉強の雰囲気を知る程度とおもう。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

センター試験・共通テスト過去問の文系科目については、親も一緒に問題をとき、解説を行った。理系科目については、採点を行った。東京大学・京都大学過去問の文系科目については、親も一緒に問題を解き、解説を行った。理系科目については、採点を行い、解説は学校の先生などにお願いした。早稲田大学の理系英語については、親も問題を解き、解説を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前述したように、親も受験の科目、配点、試験日等の情報を入手し、過去問も一緒に解いて、かつ、解説もおこなっているので、これ以上のアドバイスはない。ただ、あえていうならば、理系科目の採点までは可能であったが、解説ができなかったので、この部分をカヴァーできる方法を考える必要はあった。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください