1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福島県
  5. 郡山市
  6. 日本大学東北高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

日本大学東北高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(57116) 大志ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学東北高等学校 B判定 合格

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新教研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

グンと成績が伸び1発合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

30分置きに10分のSNSやゲーム時間を挟みながら課題に取り組みました。その代わり塾では学校のようにぶっ続けで授業があるので、集中してやり、家に帰ってから30分だけ自由時間を作り、更に勉強をするようにしてました。徹夜はせず、10時には就寝していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いつも通りで大丈夫

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

通っていた友人からの話や、現在通ってる生徒のお母さん達に話を聞きました。過去と現在では結構変わっており、何を信じたら良いのやら…となりました。ですが、何より本人がここの高校に行きたいと望んでいたので差程情報収集はしませんでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

1本に絞りましたが、チャレンジはどこまで上目指してもいいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やれる事をコツコツと。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

大志ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 通い放題、受講し放題の定額制
  • 個別時間割と個別学習計画を作成して計画的に学習
  • 受講科目に関わらず5教科すべてをサポート

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自分も通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通う時間が勿体ない気もしましたが、通学時も車でケータイで予習したりしていました。個別は苦手分野を克服する為に、苦手な科目を。英語だけは苦手だとしても集団教室にしました。ネイティブな発音の子がいたりすると刺激になり、ライバル視して勝とうとするのではと思い。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しみながら覚える

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

日々のスケジュールを手帳の管理させました。1週間後にあまりにも取り組んでいない科目を次の週にちょっと多めにしたり…と自分で工夫して勉強していました。一気に集中してやるのは向いていなかったようなので、30分置きに10分のリラックスタイムは結構良かったみたいです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お皿下げや、食器洗い、兄弟の面倒もお出かけも全部参加させました。大人になって父になった時、仕事と家庭の両立にも繋がると思ったからです。受験はとても大事な事なので、あんまりさせたらどうなんだろう…と迷いもしましたが、やって後悔はないです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください