釧路工業高等専門学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値43(57117) 北海道個別学院恵庭黄金校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 苫小牧工業高等専門学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 釧路工業高等専門学校 | A判定 | 合格 |
3 | 北海道科学大学高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 北海道札幌工業高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
釧路工業高等専門学校通塾期間
- 中2
-
- 北海道個別学院恵庭黄金校 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
化学と建築で悩んでいて結果的に建築分野のある高専へと進むことが出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾での学習時間を増やしました。自習室があり、無料で自習をしに行くことが出来ました。先生に質問することも出来て、授業者優先ではありましたが、監視がある事で集中してサボることなく学習することが出来ました。宿題などもその場でやることで分からないところを直ぐに質問、復習をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゲームなどの電子機器の使用時間に注意をして欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の学力や学習の進み具合、得意分野などを考慮して個別に相談をしてくれました。この分野が得意ならこんな学校があるよ。この成績ならこのランクのところに行けるよ。などの助言をいただきました。また、自身の学力を測るための学力テストを行い、より自身にあった学校を紹介してくださいました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分にちょうどいい学力の学校で学習をしたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分よりも学力が高い学校に無理して行ってもついて行くのが大変
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の成績が上がりました。 自分は個別指導の塾に通っていたのですが、分からないところは教室の横や後ろに置いてある教科書や辞書などを利用して直ぐに調べることができる環境になっていました。また、それでも分からなかった時には先生が何人かいて、直ぐに質問をすることも出来るような教室でした。 それによって、苦手な科目でも満遍なく学習をすることが出来て、結果的に成績が上がりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習などできることは積極的に活用して頑張って欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学校の課題などをやる時に、自宅でやる場合に、自室でやる時には部屋のドアを閉めて集中して学習できるようにしていました。また、リビングなどで行う時にはリビングに置いてあるテレビを消して、親の前で学習を行っていました。 自宅では自分はあまり学習が進まず結局塾で自習をしに行くことが多かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
パソコンやスマートフォン、携帯ゲーム機などでのゲームを行う時間を制限して、学習をする時間を増やすことが大切だと考えます。普段から、パソコン、スマートフォン、携帯ゲーム機の使用時間を把握し、自分がどれだけ使っているのか、使用用途は何なのかを理解しておくことが必要でしょう。
その他の受験体験記
釧路工業高等専門学校の受験体験記
塾の口コミ
北海道個別学院恵庭黄金校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
アクセスのしやすさ、個別指導の利点など。自分自身にあっていると感じた塾だったため、他の人にもぜひ通って欲しいと思っています。学習内容を決めてくれてその部分を学習していくだけなので自分で決めて学習を進めることが苦手な人でも学習をすることが出来ます。以上の理由で総合評価をつけました。