千葉県立千葉東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(57119) 京葉学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立千葉東高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 市原中央高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 八千代松陰高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立千葉東高等学校通塾期間
- 小6
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がり合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通い刺激を受けた。今頑張ることが将来必ず役に立つと言い聞かせた。また、毎日の少しずつの積み重ねが大切であると聞かせた。継続は力なりと言い聞かせた。静かに勉強出来るように環境を整えた。気分転換するためにドライブに連れて行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
難易度で選んだ。塾に通い刺激を受けた。今頑張ることが将来必ず役に立つと言い聞かせた。また、毎日の少しずつの積み重ねが大切であると聞かせた。継続は力なりと言い聞かせた。静かに勉強出来るように環境を整えた。気分転換するためにドライブに連れて行った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通ってる生徒がみな頑張っており、刺激を受けたことによると思う。また、成績が廊下に張り出されることの張り合いもあると思う。先生方の指導や熱意により刺激を受けたこともあると思う。卒業生の体験を聞かせてくれる会も刺激を受けた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが分からないところを一緒に考えて教えた。また、勉強している時はなるべく静かにして気が散らないように心掛けた。そのおかげか、家でも集中して毎日勉強を継続出来た。また、当初のレベルよりも高い第一志望に合格した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別な対応はする必要はなく、また過度な声掛けもいらない。ただし、常に気に掛けていることをそれとなく伝える。あとは、自分の子どもを信じて、日々の生活をサポートする。気分転換に食べたいものを食べさせたり、ドライブしたりする。
その他の受験体験記
千葉県立千葉東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。