1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 和歌山県
  5. 和歌山市
  6. 近畿大学附属和歌山高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

近畿大学附属和歌山高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(57131) ファロス個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学附属和歌山高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:第一ゼミナールの公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

しっかり合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動や友達との勉強交流をしっかり取り組むことで、学校では充実した時間を送りつつ受験に臨めることができます。また作った友達や思い出は高校時代に辛い経験を起こした時にも救ってくれるのでとても良いと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

見直しはしてもいいですが、苦手分野の取り組みを怠れば受験に落ちます。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスによって学校の綺麗さや広さ、通学のしやすさや明るい校風がとても良くわかったのでこの高校に入ろうと決められたからです。またその時にできた友達や出来事は高校入学後に活かせたり、様々な場面で思い起こすことになります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり上げすぎると受験の時に緊張を起こしてしまうかもしれないので、相応のところか攻めても+5ぐらいにしておくべきです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は高くても65までの高校でしっかり見極めるべきです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ファロス個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「先生1人に生徒1名もしくは2名まで」の個別指導
  • 学びを定着させる「リトライ学習指導」で高い学力を養う
  • 2年連続!「顧客満足度ランキング 高校受験 第1位」を獲得
口コミ(168)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

近くに塾があり尚且つ友達に誘われたからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手科目である数学は目も当てられない状況ながらも必死に教えていただいたことで苦手な範囲が一つずつ潰されていったことで伸びていきました。また時間配分や受験の方法など、ほとんど中学時代の塾での指導によって覚えることができました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりと一つの授業を真面目に受けることです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

中学3年の時に受験の勉強だけでなく、部活動において引退がかかる試合まで練習を続けたことは、受験時におけるプレッシャーに負けない心を持てた要因であったと感じます。また学校生活においても様々な取り組みに参加したことで緊張感を前もって体験することができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強できる範囲はなるべくやりきって、残った塾や学校の課題は塾の自習室でやるべきです。家は誘惑にまみれているので割り切って様々な勉強スペースに赴きそこで課題を取り組むことも一つの手であると考えます。

塾の口コミ

ファロス個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

前述の如く、当人の主体性が大きく関与するので知識の教授=詰め込み型を期待する方には向いて無いと考えます。原則自身の弱点の把握&補強と成るので、与えられた物をこなす事での習熟Upを期待する場合は逆効果=本人が手を抜けばやった様な気はするが、習熟度が余り伸びない事に成ると思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください