仁愛大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(57144) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福井県立大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 仁愛大学 人間学部 | A判定 | 合格 |
3 | 福井工業大学 環境情報学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
仁愛大学 人間学部通塾期間
- 小4
-
- 入塾
- 中1
-
- 個別教室のトライ に 転塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校には合格できなかったが、今の大学でもある程度満足しているから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
赤本を利用したり高校で配布された問題集といったものを使い、過去問を解く回数を増やしたこと。私が受験したシーズンはちょうど新型コロナウイルスが流行していたこともあり、あまり県外の大学への受験については消極的だった。そのため地元にある大学で自分が通えそうな大学を探した。また、勉強以外にも入っていた部活が不定期だったが参加したり学外で習っていたピアノをやっていた。そのためその時間だけは受験のことを忘れてリラックスすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとちゃんと真面目に勉強した方がいいかもしれない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
高校と大学が経営者が同じなので学校で説明会が何度か開催されていた。私は特別進学コースだったためエスカレーター式で入るのではなく一般受験の枠になってしまったが受験可能であることを知ることができた。また、学校の先生から大学の情報を聞く事ができたが最終的に受験する学部はあまりよく調べていなかったので難易度や名前を聞いて「この学部は興味あるかも」と思った学部を直感で選んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人は嫌なので入れそうな所に絞った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値をあげれるように模試は頑張った方が良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
中学生から通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾前はこれといった得意科目がないと言えるくらい点数が低かった。その理由は、勉強を真面目にやっておらず場合によってはノー勉でテストを受けることもあったからである。流石にやばいと感じた私は受験シーズンが近くなった時から苦手科目を重点的に勉強するようにした。また、日本史の先生が時間配分のテクニックや四択で全く分からなくなった時の対処法を教えてくれたのでそれを実践した。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾はなるべくなら行った方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生になっても習い事はやっていたが流石に受験シーズンが近いと勉強に集中した方がいいと思ったため、習い事の口座引き落としを止めてもらい習い事を休止していた。その結果、習い事に早く復帰したいという思いももちろんあったが勉強に集中することが出来るようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では自分の部屋でき集中して勉強するようにしていたがテレビで勉強する場所について触れているものではある程度人がいて静かすぎない空間で勉強した方がいいというものを見た。その方が、いざ本番の受験会場に行くと冬ということもあって咳やくしゃみ、鼻をすする音が聞こえるため静かすぎな空間で勉強しているとこれがとても気になってしまうようになる。そのため、ある程度音がある場所で耐性をつけることをおすすめする。
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。