1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 東京都立豊多摩高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立豊多摩高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値57(57150) 都立高校受験斗満学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立豊多摩高等学校 A判定 合格
2 専修大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

都立高校志望だったので、授業で5教科を見てもらえ成績が伸びていったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

個別ではないので、宿題をやっていかないと周りの子達にも迷惑がかかるため宿題の量が多くても時間を見つけ取り組んでいた。 また、塾の宿題をやることで学校の宿題が簡単だと思えるようになった。 同じ塾のクラスの子の中には、自分より活動日が多く活動時間が長い部活に所属している子もいたので自分も勉強に取り組まなければならないと強く思っていたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学3年の部活引退後

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

直接、学校へ行って、すれ違う先生や生徒の態度や雰囲気が分かるため、子どもが通いたいと思えるか、もしくは嫌だと思うか、子どもの受験への決心がついた。 入学しないと学年の雰囲気は分からないが、見学したことで生徒が明るく笑顔の多い学校だと分かったから。 見学すると、すれ違う生徒が声をかけてくれたり、うろうろしていても知らん顔をしたりする学校もあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

滑り止めは余裕をもって合格でき、第一志望へ全力を向けてほしかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく寝てよく食べて体調管理をする。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

都立高校受験斗満学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 画一的な指導ではなく、生徒一人ひとりの学力を伸ばす熱血指導!
  • 追加料金なしで個別の補習授業を常設!勉強についていけない生徒も引き上げる
  • 都立高校受験専門塾だからこそ実現できる徹底した都立高入試対策
口コミ(25)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

面倒見がいいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

机に向かう時間が増えた。 やらないと他の子に迷惑がかかるし、小テストにも合格しないと補習と再テストがあるため塾のテストでは一発合格を目指していた。 塾の勉強もあったため、学校の宿題は早め早めに取り組み終わらせていた。 学校で宿題をすることはダメだったので、やらなければならない事は先に済ますようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じように取り組めば大丈夫。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家だと人の出入りや、音に敏感になることもあり、勉強に集中したいのに、出来ないことやモチベーションが上がらないことも少なくなかった。 だから、図書館へ行ったり某カフェに一緒に行って勉強したりもした。 某カフェでは、ここまでやったら甘いものを注文するとか、食べたいものを注文するなどご褒美も兼ねていたし集中もできたようだ。 私は付き添っても本を読んだり、席を外して買い物したりして過ごした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が家の子ども部屋は隔離されていないので、テレビや人の笑い声などには気が散ったり、集中できないことも多かった。 主人はテレビゲームをするので、受験期には子どもの気が散ることも少なくなかった。 1人になりたい時は図書館へ行ったり、家族が外へ出るなどしたが基本は見守り好きなものを食べさせたり休憩も挟むよう促したり普段通りに接した。

塾の口コミ

都立高校受験斗満学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とにかく面倒見がいい。 やらなければならない、やらないと同じクラスになった子達に迷惑がかかるので子どもも忙しくてもやるようになります。 今、高校生になり、似たような塾に行きたいというぐらいです。(そんなところありませんが) 料金も追加料金は一切なく、どんなに補習があってもです。 子どもを安心して通わせる事ができます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください