大阪学芸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(57151) 創研学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の学校に合格し、早く受験が終わったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
子供自身が自分で選んだ高校だったので、本人に全て任せた。子供自身が行きたいと思う学校へ行かせてあげたかったので、親は特に何も言わず見守った。 本人も合格する為に目標を持って、自分のペースでコツコツと学んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行った時に、通いやすさと、学校の雰囲気と勉強や大学受験に対しての手厚く、先生方も熱心に教えて頂けるのではと思い、本人自身がこの学校へ行きたいと思ったので。 オープンキャンパスは行って良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
行きたい場所とレベルがあったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家からの近さと、先生達が優しくしっかり指導してもらえたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
前の塾が全く合わず、無理に行っていた時期は精神的に不安定になり、今振り返るとかわいそうだった。少しでも上の高校に入る為に決めた塾だったけれど、無理をして勉強自体も嫌になっては困るので、本人の意向でやめて、新しい塾では、落ち着いて自分のペースでコツコツ勉強が出来たので、それが良かった。 成績もグンと上がる事は無かったが、問題なく受験できたので親の立場からは総合的に良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 馬渕教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人のやる気次第 基本真面目で特に何も言わなくても、学校の成績も悪く無かった。だか、ガリガリする程は必死に勉強をしているかと言えばそうでもなかった。受験前の親として心配はあったが、学校や塾の先生からは勉強に関して心配がないと言われ続けていたので、きっと親の見えない所で努力したり頑張っていたのかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私自身もそうだが、受験期に心配で親がアレコレ色々言うと、思春期と重なって本人もイライラが増えるし、思春期の多感で不安定な時期は誰もが通る道なので、多少当たられても、こちらも気にしない様にあまり色々言わないように心がけていた。 子供の頑張りや気持ちを下げる様な言葉をかけない様にしていた。 勉強自体は自分のペースで頑張っていたので、親の応援はそれを信じて寄り添う事だけにした。
その他の受験体験記
大阪学芸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
創研学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。