埼玉県立南稜高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(57169) スタディlab.(スタディラボ)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- スタディlab.(スタディラボ) に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
書いて覚える。間違えた問題はどこが違うのか理解した上で正解するまで解く。すぐ忘れるため、正解しても、1週間後や2週間後に忘れていないか、もう一度解いてみる。分からないことがあったら、そのままにせず、すぐに先生にきく。答えの解説をよく読む。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠も大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに参加して、学校の雰囲気や、入学してからの未来をより見れるようになった。実際にいる先生の話を聞くことで、高校に入る前から入ったあともどういう勉強をすれば良いのかや、自分のレベルに本当に合っているのかを見極めることができた。また、入りたい部活のことや、他にオープンキャンパスに参加している人の雰囲気も見れてよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安牌に受かりたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠も大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別も集団もあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾したことで、学校が終わったら塾に行って勉強をするというルーティーンが身につき、塾に行くのが嫌だと思わなくなった。また、集団で分からなかったことも個別の授業のときに、先生に聞けたので、個別での先生と生徒のやり取りは良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠も大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に通っていると、必然的にご飯を食べる時間が遅くなってしまったり、寝る時間が遅くなってしまって、睡眠時間がなかなかとれないという人もいると思いますが、私は、塾の途中でも、休憩時間をとれるときはしっかりととって、ご飯を食べたり、仮眠したりと、自分で体調を管理できていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭については、親からの勉強してる?という言葉だったり、テストの点数低いよという言葉がプレッシャーになってしまったり、荷が重くなってしまうので、衣食住について、しっかりサポートしてくれたり、体調面でのサポートとをしてくれるとこが1番いい状態で勉強が出来ると思いました。
その他の受験体験記
埼玉県立南稜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スタディlab.(スタディラボ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とにかくわからないところをそのままにせず、わかるまで徹底的に教えてくれるスタイルなのが素晴らしい。子供の進捗にあわせて指導してくれるから、着実にステップアップする学習方法になっています。子供がやる気を出すような指導の方針もすぐれていて、自ら学習したいという意欲がわいています。試験対策も素晴らしいです。