茨城県立佐和高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(57200) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立佐和高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大成女子高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 常磐大学高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立佐和高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
大成女子の特待生制度がT3だったけれどせっかくならば制服代免除のT2以上を取ってみたかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
過去問に関しては、特に数学でどこが出やすいかやどの辺がでてきたら自力では解けそうにないのかなどを対策することが出来ました。できそう、できなさそうを自分だけで見極めるのも有りですが、私は数学が得意な友達に”ここなら出来るからこれが出たら諦めない””こっちはまだ実力が足りて無さそうだから解けるものを解いてから”などとアドバイスをもらっていました。 その他は、私はそこの制服が着たい、そしていとこと同じ所に行きたいという理由で受験したので”合格したらいとこと一緒に制服が着れるぞ〜!”の気持ちで勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない!!困ったらすぐ先生に聞く!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に見学に行かなかったら後からできた”この部活に入りたい”という理由ができなかったし、先輩たちや学校見学で出会って仲良くなった今の仲間と出会えなかったからです。 行ってみないと広さも内装も雰囲気も全てわからないため1回行ってみてここの雰囲気が会うかもと思ったところに行った方が3年間過ごしやすいと思ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値で決めていないからわからないです。全ては制服のためです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値も大事だけどカリキュラム大事。佐和は小テストが地味に多い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人が通っていたから。図書カードが欲しかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目のみを受講していたため、苦手科目の成績が上がりました。 受講日以外にも担当の先生と話すために自習をしに行っていました。先生と話し、時間になったら自習をしだし、80分の自習の時間が終わったらまた先生と話し、帰るという生活が少し楽しくて自習をする習慣がつきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の話はタメになるものしかないから覚えなくていいんだけど〜みたいな話をしていてもメモを取った方がいいこともある。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
確実に受かるでしょの気持ちしか無かったため特に何も変えていません。 自分に自信しか無かったので。 ゆっくりグータラし気が向いたら1時間くらい自習をする。学校の宿題しか基本やらず、塾と学校の提出物は提出日の3日前に始めればいい方でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値と同じくらいのところなら点を落とさないようにする、なんなら上げれるようにするために自習はしたほうが良いと思います。 今の英語教師からの受け売りですが寝る前に英単語を覚え、朝起きたらすぐに英単語をどれだけ覚えているか声に出してみると言いそうですよ。
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。