1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市豊平区
  6. 札幌第一高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

札幌第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(57204) 個別教室のトライ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌西高等学校 C判定 不合格
2 市立札幌旭丘高等学校 B判定 未受験
3 札幌光星高等学校 A判定 合格
4 札幌第一高等学校 A判定 合格

進学した学校

札幌第一高等学校

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望校に合格することができなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

とにかくまずは基礎を固める。そのために網羅系の問題集を解く。面倒くさいかもしれないけど何周もするのが大切。私は足りていませんでした。あとは苦手なところをつぶす。それは学校の先生でも塾の先生にでも友達に聞きに行くでも自力で克服するもいいからとにかく苦手から逃げないで。逃げたら絶対に後悔します。得意科目をやると楽しい気持ちのまま他の科目もできるからおさすめです。ある程度勉強できるようになったら過去問演習をしましょう。私は解答用紙はコピーして何度もできるようにしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

絶対に苦手科目から逃げないこと。自分になにが足りていないのかはっきりさせる。やる気は出ないのじゃなくて出すもの。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり自分の目で実際に見に行って校舎がどんなふうか見たり、学校の雰囲気を感じ取ることが1番役に立つと思う。人の話はなんだなんだいって盛られていたりするので。あとは学校祭のときなど楽しい雰囲気のときにどのくらい力を入れているか見てみるのも1つの手だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行きたい学校に行こうと思っただけであまり偏差値は気にしていなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値を上げるためにはなにが足りていないのか、継続ではなくupを目指そう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(7072)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近く、わかりやすい指導をしてもらえそうだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

数学や理科などの苦手を少しでも克服することができた。ただ模試の結果はあまりよくならず、これは塾のせいとかではなく、単純に私の勉強不足でした。でも、塾に通う中で指針を決めてもらったり時間配分のコツや暗記の仕方などを教えてもらい受験勉強の際に役立つことを多く学ばせていただきました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと先生に聞きに行くべきだった。積極的に施設は利用しよう。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

私の部屋は割とリビングと近く、リビングに置いてあるテレビの音も筒抜けだったので集中しづらい状況でしたが、受験期に入ってからはテレビは気にして消したり音量を小さくしたりしてくれていました。また、受験一ヶ月を切ってからは風邪にかからないために親も外出を控えてくれていたので当日は万全の体調で受けることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビや他の家事など騒音で集中できないのであれば相談して協力してもらうようお願いするべきだと思う。それが無理なのであれば、自習室を利用するなどこちら側の配慮み必要である。また、志望校の話しあいは十分行うべきだが、学習の計画はやはり自分で立てて行った方がいいと今でも感じている。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください