大阪府立東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(57222) アーク進学会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- アーク進学会に 入塾 (集団指導/個別指導/完全個別指導)
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた事
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日英単語を覚えたり、数学の問題を解き続けることなど、日々同じことを繰り返し勉強する。あとは過去問を入試前は何度も解いていました。毎日毎日同じ時間に勉強を開始したり、苦手な教科も過去問で克服できるように努力していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず見守る事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に足を運んで学校内の様子や在校生の様子をみたり、学校側の話を聞いて子どもがこの学校なら通いたいと思う学校を選ぶことができるから。そして親も同じ目線で学校内の様子を見る事が出来、この学校なら子供が通うにはいい環境だなと思えるところ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実際に子供が自分自身でそのように決めていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスできることはないので見守る事
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 成績向上に効果的な「6色マーカー学習法」でレベルを上げる
- 「少人数対面ゼミ」や「演習型個別授業」など、生徒一人ひとりに合わせた多様なコースで成績アップを目指せる
- 1日最大6時間学習!「できるまで。わかるまで」徹底的に学習をサポート!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
同じ環境の子達がいてる方が受験には良いと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
中学一年の時は、学校の成績も良くなく、家では全く勉強をしてなかったので、慌てて入塾しましたが、やはり塾に行くことで、日々勉強をするという習慣が身について、受験にはその習慣を活かせることができたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスする事は出来ないので見守る事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調を崩さないようにすることと、あとは勉強などに関しては子供が自分自身で計画を立てて行っていました。 本人の勉強に対するやる気が強かったので、勉強内容には何も加担しておりません。 生活リズムを崩さないように本人も意識していたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず受験当日に体調を崩さないように栄養バランスの良い食事を作って食べさせることと、本人にも体調に気を付けるようにとアドバイスをすること。 勉強内容には何もアドバイスができないので、とりあえず焦らず進めていくこと。