1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 北足立郡伊奈町
  6. 日本薬科大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

日本薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(57229) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本医療大学 保健医療学部 C判定 不合格
2 日本薬科大学 薬学部 B判定 合格
3 東北福祉大学 総合福祉学部 C判定 合格

進学した学校

日本薬科大学 薬学部

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1時間以内 1〜2時間
高3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

ふつう

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったと感じたのは、「偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと」です。偏差値や模試の結果は、志望校選びの大きな指標となる一方で、それだけに固執すると、本当に自分に合った学校を見逃してしまう可能性があります。学校見学を通じて、実際の校舎の雰囲気や通学のしやすさ、学校生活のイメージを具体的に掴むことができました。また、現地を訪れることで、その学校での生活に対するモチベーションが高まり、学習への取り組みにも良い影響を与えました。偏差値だけでは測れない「相性」を見極めるために学校見学を重視したことが、受験活動を成功へと導いた一因であったと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

志望校選択において、先輩からの情報が非常に役立ちました。先輩方は実際にその学校に通っている経験者として、学校の特徴や魅力、授業の進め方、部活動の雰囲気など、公式の学校案内では得られないリアルな情報を教えてくれました。また、学校の難易度や試験対策のポイントについてもアドバイスをいただき、勉強の方向性を明確にすることができました。特に印象に残っているのは、先輩が話してくれた「校風が自分に合うかどうかが大切」という言葉です。この助言をもとに、自分にとって居心地の良い環境を重視して志望校を選ぶことができました。先輩の実体験に基づく具体的な情報は、私の志望校選びをより確実なものにしてくれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

妥当だと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

講師

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通い始めてから、学習に対する姿勢が大きく変わりました。まず、計画的に勉強を進める習慣が身についたことが大きな変化です。塾のスケジュールに合わせて効率的に学習時間を確保するようになり、日々の課題を確実にこなすことで基礎力が着実に向上しました。また、塾の講師が提供してくれる的確なアドバイスをもとに、弱点を具体的に把握し、その克服に集中することができました。さらに、他の生徒と競い合う環境に身を置いたことで、自然とモチベーションが高まり、勉強に対する意識がより前向きになりました。塾での学びを通じて、学力だけでなく、自分自身の成長も実感することができました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

部活を退部して勉強に集中するようになったことで、時間の使い方に大きな変化がありました。まず、平日や休日にまとまった学習時間を確保できるようになり、計画的に勉強を進められるようになりました。また、疲労が少なくなったことで、集中力が持続し、勉強の質が向上しました。さらに、自由時間が増えたことで、苦手分野の克服や過去問演習など、より具体的な受験対策に取り組む余裕が生まれました。結果として、成績が安定的に伸び、志望校合格に向けて自信を持って勉強を続けることができました。部活を続けることも貴重な経験ですが、自分の目標に応じた選択をすることの重要性を実感しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動において大切なのは、リラックスできる時間と集中して勉強する時間を上手に使い分けることです。まず、勉強環境を整えることをおすすめします。例えば、静かな場所で学習に集中できる机や椅子を用意し、必要な教材をすぐ取り出せるようにすることで、効率が向上します。また、学習スケジュールを家族に共有することで、協力を得やすくなるだけでなく、自分への適度なプレッシャーにもつながります。さらに、家では勉強ばかりに集中せず、適度に休憩を取り、リフレッシュする時間を作ることも重要です。散歩やストレッチ、軽い家事など、体を動かす活動を取り入れることで、気分転換が図れ、次の学習への意欲を高めることができます。家庭は勉強だけでなく、心身のバランスを整える場として活用すると良いでしょう。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください