大阪公立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(57237) 高等進学塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 高等進学塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾では授業以外で面倒を見てくれる感じではなかったので、自分で自習室に通って勉強するようにしました。先生もバイトの方が多く、いつでも質問できるような環境ではなかったので友達同士で分からない問題を質問しあったりしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは間違えないようにしてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達の学力と志望校のレベルからみて、自分はどの辺の学校を志望しても無謀じゃないかを考えていました。あとは、大学名よりも学部学科を優先的に考えるようにしました。学部学科に注目して選んだことは大学に入った今でも正解だったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
先生にそう言われたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生になる前に基礎は必ず固めておきましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
第一志望に落ちたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習をあまりしないタイプだったのですが、予習をある程度するだけでも授業内での理解が変わってくることに気付いてからは復習と同じくらい比重を置いて予習をするようにしました。予習をすることで初見の問題に対する取り組み方も身についたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は効果的だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
親ではなく本人が書いているので分かりません。習い事をしている余裕がなかったので、塾以外の活動を休止したのはやむを得なかったけれど、今振り返るとメンタルを安定させるためにも月に一度くらいは習い事に行けばよかったなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
放っておいたら遅い時間まで勉強するので、0時には寝るように声掛けするなどして体調を整えてあげるのがいいと思います。あとは、成績が安定しない時などはメンタルが不安定で勉強効率も落ちるので、メンタルケアしてあげたらいいと思います。
その他の受験体験記
大阪公立大学の受験体験記
塾の口コミ
高等進学塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
全体的にレベルが大変高く、成績も伸ばしていただいたから。本当に感謝している。最大の利点は、講師と生徒の距離が近いことで、親身になって相談に乗ってくれるため成績も伸びやすい。後輩の皆さんにも自信を持ってお勧めできる塾です。