東海大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(57252) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 外国語学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 立教大学 観光学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 東海大学 観光学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
東海大学 観光学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
様々な志望校に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通塾し始めたことも自分から親に対して言い、受験への心構えをしっかり持って受験勉強を始めることができた。また、学校でも自習のために朝早くから向かうこと、夜には図書館で勉強するなど、周りからの刺激も受けながら勉強を行えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は朝から晩まで勉強をしましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり実際に自分が訪れてみなければ自分の性に合っているかどうかがわからないので、自分の目で見て、体で感じることができるオープンキャンパスは重要。 それ以外にも家からその大学までの道のりの辛さなどもわかるので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とりあえず挑戦してみるという戦略だったので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことが決まっているならそれができる大学へ、決まっていないなら有名な大学へ行くのがいいのかなと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
それまでは復習をすることはほとんどなかったが、復習をすることの大切さを学ぶことができた。特に、世界史などの覚える系の科目は復習をすることで定着度に大きな差が出た。 また、通塾していなければ今の大学に通えていたかどうかも微妙なラインだったので通ってよかったと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんとした人に巡り会えるかは本当に運です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムは朝早く起き、夜は早く寝ることを作れていたので成功していたと思う。食事も体調を崩さないようにバランスよく摂らせてもらっていたと思う。 ゲーム等の誘惑物は自ら断ち、スマホは時間制限を設けてできる限り集中できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できる限りメンタルを刺激しないように努めていた。勉強に関する話は家ではしないように、誘惑を作らないように心がけた。受験が終わってから数年後に受験期に関する話を親としたが、親はお金だけを出して口は出さないようにしたほうがいいと言っていた。
その他の受験体験記
東海大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。