法政大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(57275) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
1日や1週間にどれくらい勉強をするのか、勉強時間を決めてからその時間だけ集中して勉強するようにした。 そうすることによって、それ以外の時間は遊びに費やした。そのため、高校生活を大いに楽しむことができて、思い出も沢山できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高一から授業は真面目に受けよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加することによって、在校生のリアルな意見をきくことができたのが1番のモチベーションに繋がったので参加して本当によかったと思っています。普段どのような生活をしているのか、バイトは何をしているのかなどホームページで調べられない内容が知れたこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
勉強する時間がなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私はチャレンジしなかったけどもう少し上を目指してみてもいいかも!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別でしっかり教えてもらいたかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾での変化として、勉強にたいする意識が大きく変わったことが挙げられます。なぜなら塾には大きな自習室があったからです。そこには同い年の生徒や高校受験を控える中学生などたくさんの学生が勉強をしに来ていて、意識が高まったからです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入試に合わせたサポートがあるか
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生の子供が快適に過ごせるよう、生活リズムを整えました。毎日決まった時間に起床し、規則正しい食事と睡眠を心掛けることで、集中力が高まり、勉強に集中できる環境を作りました。また、適度な休憩やリフレッシュの時間も大切にし、心身ともにバランスよく過ごせるようサポートしています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生の子供には、精神的なサポートが重要です。勉強の進捗を見守り、焦らず無理なく進めるよう声かけをすることが大切です。適度な休憩やリフレッシュの時間も確保し、食事や睡眠の管理をして心身の健康を保つよう支援する。また、ポジティブな励ましを忘れず、自己肯定感を高めることがモチベーション維持に繋がる。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。