鹿児島城西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(57276) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鹿児島城西高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 樟南高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 鹿児島県立錦江湾高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
鹿児島城西高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の高校に入学できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
個別指導で具体的に苦手な分野を集中的に学習した。 自宅学習は苦手なので、時間のある限り塾で自習していた。 また、塾の講師は複数人ではなく、固定で一人の講師にお願いし、子どもの学習の習熟度を熟知してもらうことにした。 それにより、子どもも苦手分野を繰り返し講師に伝える必要性がなくなり、阿吽の呼吸で学びを進めることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎学習の学びを大切に意識し欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に3年間通うことを見据えて、校風、在校生の雰囲気が自分に合っているか、イメージと合っているか、肌で感じとることが大切なため。 また、建物等のインフラの整備も実際に見ることで、授業料が施設整備等にも適切に使用されているかを確認することで、学校の健全化を感じることができるため。 在校生の雰囲気については、制服の着こなしや挨拶、表情を見ることで、学校生活に規律があり、且つ、楽しんで学習や部活動に取り組んでいる様子が感じ取れるため。 また、教員についても、来校生への対応を見ることで、学ぶ意欲を掻き立てられるか感じる側面があるため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
将来、高校卒業後のことを考え、高校卒業時に選択肢が多岐に渡る進学先を決める必要があるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎学習を大切にする
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
何が分からないのか、具体的に浮かび上がってきた。 自分が何が得意なのかも明確になってきた。 通塾が遅かったため、得意教科を伸ばすための学習をするのか、苦手分野を克服するための学習をするのか、それともその両方に力を入れるのか、判断が出来ずにいたが、個別指導を受けることで、その垣根をそもそも作る必要はなく、効率的な学習をひとつひとつこなすことで偏差値が上がっていった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自発的に学習計画を立てるようになってほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親の取り組みとして、第一志望、第二志望、第三志望の過去3年分の過去問を探すことから、始めた。 書店では2.3年前の私立の過去問は取り扱ってないので、フリマアプリ等を活用しながらかき集めた。 過去3年分の過去問を解くことで、各志望校の出題の分野と傾向が浮かび上がり、志望校に合格するために必要な学習分野の的を絞ることが出来た。 つまり、受験まで時間が迫る中、集中して学習すべき対策が浮き彫りになったので、効率化が図られたのであった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校からの学びを習得しておくことが大前提である。 極端な話、中学受験に備える姿勢で小学校生活を送る必要性が重要である。 集団行動に予習、復習といった基礎的な学校生活スタイルを身に付けることで、自然と自宅学習の習慣も身に付いてくる。 親としての役目としては、テストの間違いは一緒に解き直しをさせるの前提として、自宅学習の一環とし、5教科とは離れて見える図書館での読書を推奨させるのが良い。 1年生から6年生まで、1年間に100冊本を借りることを約束し、借りても極端な話、読まなくとも良い。 本と絶えず触れ合っていること、1年間に一冊でも読みきる本と出会えれば御の字である。 それが、学びの姿勢となる基本となることを信じている。
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います