日本大学第三高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(57298) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクト に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子どもが自分から塾に行き、帰ってきたら自宅学習するルーティンができたことがまず良かった。 塾の塾長さん、講師の方と定期的に面談を行い、子供が自分でこうしたいという事を伝えて、しっかりと対応してくれたことが嬉しかったし、合格につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて勉強に取り組みなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供が希望している部活動が、しっかりと活動していたのを確認できた 学校内の施設も最新ではありませんが古くもなく、足りないものはなかった。 学校の生徒さんの案内がありましたが、応対もしっかりとハキハキしていて好印象でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分が行きたいと思う高校を選ぶ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて勉強しましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
- 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
- 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子供本人がこの塾に行きたいと希望したから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾するまでも宿題等を勉強はしていたが、内容があったかどうかはわからない。 通塾するようになり、塾から帰ってきても塾の勉強もしなくてはいけなくなり、時間配分や勉強を本気でやらないと終わらない事を自分で学び、行動することにつながった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 栄光ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて勉強しましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
学校の試験や志望高校の過去問題なども子供と一緒に遊び感覚で解いたりすることは効果が高かったと思います 子供が他の事に気がむかないように、ゲームは1日1時間、テレビは見ない生活をすれば自然と勉強する時間を確保できました 最後は本人の意思が1番大切です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の意思を尊重することが1番大切だと思います。 高校行きたくないなら行かなくていいと言ってあげるのも親の勤めだと思います。 こうでなければいけないことはありません。 ある意味自由です。 無理やり塾に行かせて、イヤイヤ勉強するくらいなら、本人が納得するくらい部活や遊びに夢中になってもいいはずです。 塾に行き、志望校合格したらゴールではありません。 まだ未来はたくさんの可能性があります。 本人が思うことに寄り添い、フォローすることが親としての責務になります。
その他の受験体験記
日本大学第三高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他のところは行った事が無いのでよくわかりませんが、ここに決めて良かったと思います。 次男も通わせる予定です。 自分が昔通っていた頃とは大きく変わっているんだなぁと感じました。 お金はかかりますが学校での成績も上がり良かったと思います。