北海道札幌東高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(57302) 個別指導ニスコパーソナル出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌東高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 北海高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道札幌東高等学校通塾期間
- 高3
-
- 個別指導ニスコパーソナル に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく起きてる時間は勉強だけをしていた。 平日は朝起きて30分勉強してから学校に行った。授業中は分からないことがあればその場ですぐに質問して疑問はその日のうちに消す。休み時間もずっと勉強していた。とにかく自分が努力できる人になりたいという一心でがむしゃらに勉強していた。学校が終わるとそのまま直行で塾に行って4時間くらい勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中してライバルに負けないよう頑張ることが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
特に誰とも話し合わずに決めた。中学1年生のころから、北海道で一番頭のいい北高か東高と決めていた。理由は落ち着いた校風で内面がしっかりしている人が多いと口コミでよく見て、セーラー服を絶対に高校で着て可愛い三年間にしたいと思っていたから。私はよく掲示板で情報収集をしていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指すべき
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このまま頑張り続ける。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私は今まで学校の定期テスト勉強しかしていなかったため、模試などのテスト形式に全く慣れていなかったため散々な偏差値だった。しかし、塾でたくさん模試を受けることで入試までに模試形式のテストに慣れてスピードも速く解ききれるようになったことがよかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと塾にいけ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
一回12時を過ぎてまで勉強をしていた時期があったけれど、そのときは体調を崩してしまったり、頭がポワポワして部活も勉強もベストパフォーマンスができなかったりしたり、イライラして家族に当たったりしてしまっていた。やめて速く寝るようにしたら頭がさえて勉強も部活もはかどった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ご飯を食べている時も勉強していたのですが、家族に問題を出してもらうのが結構よかった。覚えるのが苦手な分野の歴史の文化などを出してもらって暗記していた。家族には迷惑をかけるけれどかなり効率よく覚えられたのでお勧め。楽しくできるしよかった。
その他の受験体験記
北海道札幌東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導ニスコパーソナルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
日常の学校での指導の不備を補うように丁寧に指導してくれるので、学校の授業では取り残される生徒も学習内容を理解できるようになった。 年齢の近い同性の講師が丁寧に指導や相談に応じてくれるので、保護者としても信頼して通わせることができる