1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸市西区
  6. 兵庫県立大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

兵庫県立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値57(57329) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立大学 国際商経学部 B判定 未受験
2 兵庫県立大学 環境人間学部 A判定 合格
3 関西大学 法学部 A判定 合格

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望校を未受験なので、少し後悔は残る

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

共通テストが始まる代だったが、センター試験も過去問もしっかり解いたこと。予想問題ばかりと解いても、基礎がわかっていないとどんな形式のテストにも対応できない。また過去問を解くと一連の流れや時間配分等も感じながら解くことができるので、試験慣れとして良い練習になると思う。形式が違うためセンター試験はあまり解かなくて良い、という考えの人もいたが、私は解いていて良かったと思う。ちなみにセンター試験過去10年分全科目解いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

情報が多く得られる時代だからこそ、情報に惑わされない。特に共通テスト開始・コロナが始まった年で様々な噂に惑わされた。様々な受験様式や英検の活用など何が正しいのかわからず不安だった。噂で判断せず調べたら塾の先生にきちんときちんと確認をしておくべき。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

滑り止めとして、関西大学と近畿大学を受験した。関西学院大学と甲南大学は記述があるため、少しでも共通テスト対策への負担にならない学校としてマーク式の大学を受験した方がいいとアドバイスをいただいた。受験生の時、そのような発想はなくオープンキャンパスの時の雰囲気等で決めようとしていたが、滑り止めなので自分に負担のかからない学校を選ぶべきだと教えていただいて役に立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現実的に合格できるところを本命校として選んでいた。浪人は考えていなかったので滑り止めは確実に合格できる大学を選んだ。チャレンジ校と聞くとプラス5くらいをイメージした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記の基準で受験校を選んだことは間違っていなかったと思う。強いて言えば、私立大学は問題形式に特徴があるため私立一本で勉強している人の方が強いという噂を聞き不安に思っていたので、噂を気にしすぎないでほしいと伝えたい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

集団授業ではない塾で、家から一番近い塾を選んだ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学は苦手なままだったが、理科は苦手から抜け出すことができたと思う。実際に共通テストでは生物基礎を満点取ることができた。ここまで伸びたのは塾で使用していた豊富な解説付きの教材のおかげだと思う。数学は自分の中では重点的に勉強したつもりだったが、なかなか伸びず悔しい思いをした。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では1人ずつ仕切りがあり、広い机で勉強できる環境があったので本当に自習が捗った。アドバイスは特に思いつかない。よく頑張ったと思う。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

一日10時間塾にこもり、家ではご飯を食べて休憩する場所になっていた。通塾し始めてから家で勉強することはほぼなくなった。栄養バランスの整った食事を用意してもらい、家族は応援してくれていたので心の支えになっていた。変に勉強の内容についても干渉してこなかったことが自分にとっては良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の子供の受験もハラハラしてしまいそうだが、子供を信じてそっと見守ってあげられる親でありたいと思う。また私が心配性なために、滑り止めとして私立大学を好きなだけ受けさせてくれたことも本当に感謝している。受験期は大変なので、親は静かに見守っていてほしい。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください