早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(57351) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自宅だとなかなか勉強に対して集中できないので、塾の自習室に毎日通うことにして、集中した取り組みを行えるようになった。また、過去問は時間を測って実践的な環境で取り組めるようにした。間違えた問題は基礎から見直し、何度も解けるまで取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず、基礎を固めてから過去問をしっかりやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
インターネットや評判だけではなかなかわからない大学の実際の雰囲気を体験できたから。そのことによって、自分がこの大学に合うかどうかをしっかり見極めることができた。また、オープンキャンパスでは大学に通う先輩からアドバイスをもらい、受験やその先の生活を描くのに役立ったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全策を取るため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績や立地
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手科目の数学に関しては、徹底的に基礎から教えてもらうことで、自分がどこまで理解できるかを見直すことができた。また、実践問題に対して他の人に説明することで、自分の理解を確かめられた。自分でもあまり理解できていないことを徹底的に潰せたのは非常に良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムに対しては、親に合わせてもらうことで変な苛立ちやストレスが生まれずに心穏やかに過ごせた。そのことによって勉強に対してかなりしっかり集中することができた。また、親も一緒に受験に対して考えることで、こちら側のモチベーションが上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、とにかく親と子供でなんでも話し合える環境を作ることが大切である。また、子供のプレッシャーにならないように、親からあまり成績や志望校について言及し続けることは避けた方がいいように思われる。悩んでいたら、受験とは違う話に持っていって悩みを和らげるのも良い。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。