山口大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(57362) 歩塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 歩塾に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強時間管理アプリを使って自分が毎日どれぐらいの勉強時間なのかや、自分がどれぐらいスマホを使ったりほかの趣味に使う時間が多いのかということを自分自身で把握した。また、机の回りに勉強に関係のないものを置かなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間管理をしっかりすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校で進路指導の時間に進路指導の先生との二者面談があってそのときに先生にパンフレットや学校がもっている情報、ネットの情報などを詳しく見せてもらったり、学校の掲示板などに貼ってある学校の情報などを参考にした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりチャレンジャー思考ではないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の管理をしっかりして
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- オンライン授業で場所を選ばず学習できる
- 小学生から高校生までトータルサポート
- 地域での実績豊富な講師陣が学習を指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいっていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾の集団授業の途中から参加したので、授業の内容や、授業で解いた問題と平行して自分が入る前にみんなが使っていた問題を一人でといてその日に使った問題と一緒に答え合わせをしてその問題の復習と解き直しをしてその日を終えた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習をしっかりすること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
テレビやスマホの音など、集中力が切れるような環境を絶対にないようにし、静かで集中力の継続がしやすいような環境をつくった。また、困っている問題や、いつも苦手としている問題があるときなどは自分も一緒に考えながらヒントを与えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日のスケジュールを決めてあげることができていれば、睡眠時間が極端に減ってしまったるすることが少なくなっていた。また、その日にした勉強の記録をつけてあげるなどの協力をする。それにより継続がしやすいのとやる気アップにつながりやすい。