長崎県立長崎南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値46(57368) 志田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長崎県立長崎南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 海星高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 長崎総合科学大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
長崎県立長崎南高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の志望する学校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
わからない問題があった時に「全てが分からない」と投げやりになり先生に聞くのでなくここからが分からないなど具体性を持つようにしたことで、こうすれば解けるなど明白なやり方がわかるので自然と勉強に費やす時間ぎ増えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意な教科よりも不得意を伸ばそう。間違えた問題はしっかり復習しよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットは学校の特色が端的にまとめられていて見やすかったため。 オープンスクールは学校の生徒を実際に見たりすることができるので自分に合うかが判断できる。また自分のやりたいことがこの学校ですできるのか達成できるのかを見ることもできたりするので一番その学校を知るのに手っ取り早い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の望むところに合格するのがいいが仮に不合格になった時にものすごく偏差値の低いところや高いところだと自分が思っていたのと違って学校生活に不満が出てくるから出来るだけ自分の偏差値と同じような学校を選び滑り止めで自分の偏差値から5くらい高低がある学校を受験すると学力はあまり変わらないので学力はいい。ただ部活動や校則などは異なるため要注意!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学力を考慮したりするのも大切だけど自分がどうなりたいかが大事だから自分に素直になって行きたい学校を決めた方がいい。学費などはその後から考えても大丈夫。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導と集団授業でバランスのとれた指導
- 経験豊かな講師陣と最新の教育方法
- 家庭と密接に協力して学習環境をサポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
金額が安くて合格率が高かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
最初は自分は絶対に受からないと思っていて諦めていたが塾で勉強を始めたことで仲間や先生たちと意識を高め合うことができるようになったり自分の勉強への熱が上がって行きたいなから合格したい絶対合格するに気持ちが変わって行きとても自信がついた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 能力開発センター |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活習慣を整える
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
今までは何もしなかったが勉強をしないと行けなくなると息が詰まったようなので気分転換がてら掃除や買い物をすることで本人も気分転換になり勉強に一層力が入っていった。でも生活習慣をはできるだけ変えないように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だからと言って勉強ばかりさせるのではなく勉強時間は増やすが気分転換も週に一回くらいは必要なのでしっかり休むようにしてほしい。気分転換も受験に合格する動きなので絶対にとってほしい。生活習慣は基本的に変えないようにしていつも通りにする。 受験当日もいつものようにして受験に望むようにする。