1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 広島市西区
  6. 広島修道大学ひろしま協創中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

広島修道大学ひろしま協創中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値51(57373) 長井ゼミハンス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山陽女学園中等部 A判定 合格
2 広島修道大学ひろしま協創中学校 B判定 合格
3 広島県立広島中学校 その他 未受験

通塾期間

小6
  • 長井ゼミハンス に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 通塾していない 学習していない
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

受験年冬に受験を決めたので志望校2校共に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

自分一人でやるとつまずいた時や疲れた時もうその日の勉強を止めてしまうから小学生なら親に見てもらうといいと思う。 あとはいろんな問題を見て、解くのが必要だと思う。応用に使えるような基礎をしっかり身につけることが出来たら良いと思う。 私は親がプリントしてくれた四字熟語や水の単位の表を重点的に見て覚えるとしていたからそれは確かに役に立ったが問題の基礎が不十分で解けなかった問題がいくつかある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が勉強を頑張れるようにご褒美があれば良かったなと思う。受験するなら、と私は親に強制的に勉強させられていたので途中で投げ出したりすることがよくあった。ここまでやったらお菓子を食べよう、とかがあったらもっと上の学校も狙えたのかなと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

6年生冬に受験を決めたので塾からの情報しかなかった(ホームページを見るという考えもなかった) 志望動機は必ず聞かれるので今思えばホームページ位は見ておけば良かったと思う。 適当に誤魔化しても学校側には(多分)バレるので出来るだけ多くの情報を持つべきだと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

余裕を持っておいたほうがいいと思うから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

OSは志望動機にも使えるから絶対行ったほうが良い。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

長井ゼミハンス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 学校別の授業進度に合わせたカリキュラムで成績アップ!
  • 白板に映像を使用したハイブリット授業で学習意欲をかき立てる
  • 大学入試対策や国立理系学部など経験豊富な講師が指導
口コミ(184)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 わからない

塾を選んだ理由

親が決めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

私は学校のテストは毎回良かったので変化という変化は思いつかなかった。 塾でやるテキストも学校の問題と似たようなものを使っていたので受験時に物凄く焦った。 持ち込みも良かったので受験校の過去問集を解けば良いと思う(とはいえ第2志望校は私の代が2期生なので無かった)

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

些細な事でも先生に聞く。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

お母さんがずっと見てくれていたので継続して出来た。 でも疲れたり眠くなったりすると私が強制的に止めたりしていたので自分がもう少し頑張ればよかったと思う。 お母さんが斡旋したものがテストに出たりしたので良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が一緒に問題を解いてくれるのが凄い良かったので是非して欲しい。 自分一人でやった問題よりも誰かとやったほうが記憶に残る(特に暗記教科の社会)ので。 あとは時間で区切るんじゃなくて問題で区切るのが良いと思う。

塾の口コミ

長井ゼミハンスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

先生が優しくいつも気にかけてくれるアットホームな雰囲気があった。前回の復習を小テストで毎回出して下さり力がついた。自習室はひとつずつ仕切りがあるので集中出来る。駅から近いので通いやすく楽しい塾だった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください