北里大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(57375) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 入塾
- 高2
-
- 河合塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
模試を1個の種類のみ受けるのではなく、多くの種類を受けることで解く問題傾向が偏らないようにした。また、それぞれの模試の結果を多角的に見ることで、志望校が同じ受験生の中で自分が今どのくらいの位置にいるかを把握するように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないで頑張って。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
志望校を決める上で、それぞれの大学の特徴を高校の先生に何度も話を聞きに行った。自分のやりたいことをできるような大学探しをする上で高校の先生は非常に多くの情報を持っているため、分からないことがあれば頼るべきだと考えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
先生と話し合ったところそうなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと高いとこにチャレンジしても良かったかも。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
高校生のころ、英語が圧倒的に非常に苦手な科目であったが、塾に通って高校三年生の夏全てを英語に費やしたところ徐々に成績が上がっていき、共通テストでも成果を出すことができた。また自習室を利用することで自習の習慣を確立することができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通うことが大切。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
私が勉強している間は同居する家族がテレビの音を消したり小さくしてくれたり、遅くまで起きているときは一緒に遅くまで起きてくれたりなど、勉強しやすい環境をつくってくれた。また、勉強中に飲む温かい飲み物をつくってくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族が受験に子供と同じくらいの思いで臨んでくれて、さまざまな面でのサポートをしてくれるととても勉強がしやすくなる。余計なことを考えなくてもすむため、勉強により集中することができるから、家族のサポートは必須だと感じた。
その他の受験体験記
北里大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。