1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市垂水区
  6. 兵庫県立星陵高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立星陵高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(57384) 若松塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立星陵高等学校 C判定 合格

進学した学校

兵庫県立星陵高等学校

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:しんけんsてすと

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 3〜4時間 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

うかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾が開いてる日に自習を行くことによって、勉強時間が増えた。自習の申し込みをしていたら毎回申し込んでいた。そして、春期講習や夏期講習や秋期講習や冬期講習は全て参加するようにしていたことからとてもいい勉強になった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申点

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校が家からとても通いやすい学校だということを知れたと同時に、綺麗な校舎が魅力的に思い、より合格したい気持ちが増したから。オープンキャンパスを通して、春から星陵って言いたい気持ちが多くなり、受かったときはとても嬉しかったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特にチャレンジ校とかは決めていない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

若松塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 思考力・判断力・表現力を鍛える独自の指導法を実践
  • トップクラス公立高校への合格者多数!
  • 個別指導にも対応!学習ニーズに応じた指導が可能
合格者インタビュー(1) 口コミ(11)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

なんとなく

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

若松塾に通うことを通して、環境から道徳的なことも学べたのでとても良い経験になった。先生も友達もみんな優しくしてくれることから私の唯一の居場所となった。自習できる環境が整っていて特に受験期にはとても助かった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

基本的に塾しか通わず、塾の自習があいているときや、春期講習や夏期講習や秋期講習や冬期講習の際には、必ず参加できる環境を作ってはいた。そして、塾を休んだときでもすぐに補習などで別の日に参加できるような環境であった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家は勉強できる環境ではないため、今でも全然していないが、もっと勉強できる環境を家族にも協力してもらって作るべきだと思った。家庭で団欒してる時間があればもっと勉強できていたのだろうなと深く思い、後悔している。

塾の口コミ

若松塾 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

JRの駅から徒歩3分程度の場所にあり、バス停も目の前にあるので、公共の交通機関を使うのであれば文句無しの立地です。 駅前と言うこともあり、夕方でも照明がしっかりしていて明るいですし、店舗があって人通りが多いので、安心感があります。 我が家は徒歩か自転車で通塾させていました。 徒歩だと20分程度、自転車だと12,3分程度で通塾できます。 ただ、交通量の多い国道を通っていくので、横断歩道での巻き込み事故がないか不安ではありました。 また、駅近なので車で迎えにいくと、十分な駐車場が確保されていないのでピックアップに不便さはありました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください