東京都立足立高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(57406) 英才個別学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立足立高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 駿台学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立足立高等学校通塾期間
- 中2
-
- 英才個別学院 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校に対するクチコミなどを沢山調べて吟味した。また、実際に行ってみてどんな様子なのか、自分の想像との差はどれくらいかなどを体験した。制服や校則もしっかり確認しておくと学校生活が楽しくなる。あと、偏差値が自分に厳しくないかも確認した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと塾にいる時間を増やそう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの提案で第1志望を決めたから。塾の先生の方が学校の先生よりいろいろ調べてくれたり、すぐに相談できる身近な存在だったので、塾はすごく頼りになった。やっぱり身近に相談出来るところがあるとあんしんする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校でついていけなくなると思ったので、あえてレベルを下げた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
レベルは下げていい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
成績がとにかく上がった。もともと自分で家庭学習するのが苦手だったので、塾に通ってから家庭学習の時間が増えたのがすごくいい影響だったと思います。その調子で夏期講習や冬期講習なども楽しく通えていました。勉強が苦手だったので、自ら勉強に向う姿勢になることができて当時もその変化が嬉しかったです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遅刻しないで。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
まず受験には体調管理が必要なので、生活リズムを整えることから始めました。生活リズムを整えることで、体調を崩しがちだけど全然体調悪くならなかったし、早寝早起きが習慣づいて受験当日も体調万全で挑めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと家でも学習を増やしたかったです。塾の自習室でいつも勉強していて、なにより偏差値のレベルが自分にとってあまり厳しくないくらいで余裕があり、休憩をとても多めにとってたので、もう少し詰めてもいいとおもいました。
その他の受験体験記
東京都立足立高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英才個別学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
高校受験対策のため。結果、第一志望の都立高校、併願で受験した私立高校に合格することができた。