1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 福岡市城南区
  6. 福岡大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

福岡大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値50(57411) 個別教室のトライ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
57
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院大学 文学部 D判定 不合格
2 福岡教育大学 教育学部 D判定 不合格
3 福岡大学 人文学部 D判定 合格

進学した学校

福岡大学 人文学部

通塾期間

高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:トライの模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 通塾していない 1時間以内
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自分のしたい勉強が出来ているから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自宅学習はどうしてもだらだらしてしまうので、時間割を作って、休憩時間と勉強に取り組む時間のメリハリをつけていた。時間割は、高校時代の学校の時間割を参考にして作った。例えば、勉強を50分と休憩10分というように作った。過去問では、間違ったところは、参考書や用語集に印をつけて、復習していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに勉強の基礎をしっかり固めておいたほうが良い。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

あまり大学を調べてなかったので、もっといろんな大学を調べておくべきだったなと今思っているから。当時の自分にとって、学校の情報を一番詳しく知っているのは塾だったから。しかし、塾の情報ばかりを鵜呑みにするのではなく、自分でも積極的に調べたら、志望大学の視野も広がったのかなと思ったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の実力よりもレベルの高い学校の勉強をすることで、学力もそれに応じて上がると思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の実力よりもレベルの高いところ、低いところ、同じくらいのところと、まんべんなく受けておく方が気持ち的にも良いと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から一番近い個別指導塾だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

単語テストを毎回させられ、宿題を出されたので、自然と勉強する習慣がついた。また、自宅学習をして、その後に塾で勉強すると、解ける問題が増えていったので、そのたびに褒められ、成績も伸びていった。また、受験日が近づくにつれて、メンタルや健康管理についてもアドバイスしてくれたので、安心して受験に挑むことが出来た。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での自粛学習も怠らずに、しっかりと勉強しておくべき。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

勉強しているときはテレビを消していた。また、「勉強しなさい」とは一言も言わなかったので、勉強が嫌だなと思うこともなかった。また、たまには、息抜きがてら、美味しいものや好きなものを食べに行ったり、ショッピングに行ったりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験日が近づくにつれて、メンタルバランスが崩れてピリピリしていて、その感情を親にぶつけてきても、親は怒ったり、不機嫌になったりしないでほしい。最低限の配慮は必要だけど、勉強ばかりを重視するのではなく、一緒に美味しいものを食べたり、お出かけしたり、家族の時間も大切にして、一緒に受験を乗り越えるという気持ちで過ごしてほしい。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください