1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市浦和区
  6. さいたま市立浦和高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

さいたま市立浦和高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(57423) 京都洛英進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 さいたま市立浦和高等学校 A判定 合格
2 星野高等学校 A判定 合格
3 西武学園文理高等学校 A判定 合格
4 埼玉栄高等学校 A判定 未受験
5 早稲田大学本庄高等学院 A判定 未受験
6 秀明高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格でき、毎日楽しく通えている。その中で部活や学業に専念している姿はとても頼もしい。自分で決めた道、将来の夢に向かって頑張っているため、親もしっかり支援していこうと思える。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で先に習った内容であっても学校の授業もしっかり受け復習とし、自己学習の時間はその他の内容に回した。 夏期講習や冬季講習などは集合時間より早く通塾し、自習室で予習や復習をしていた。塾長はそのこともしっかり把握されていたようで、最終日には声を掛けて頂けたらと子どもは喜んでいた。 講師の先生方の話も楽しいと毎日のように話してくれていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学生で1度目、乗り越えられた受験だから、高校三年生もきっと大丈夫。やってきたことは裏切らないから日々頑張れ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子どもが行きたいと思う高校を探し、偏差値などは抜きにして最後は制服の可愛さで決定した。だが、良い仲間と出会えてクラスも部活も楽しく過ごせている。そして三年間毎日自分でお弁当を作り、皆勤目指して頑張っている。 二年生の11月の修学旅行が終わり徐々にエンジンがかかり、三年生になると受験モードに完全に突入。塾に通わなくても学校の先生方が手厚く指導をしてくださるため不安はない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジするというよりは、自分の身の丈に合った、行きたい学校を受験した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこに進んだとしてもいつも味方だから安心して成長してね。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京都洛英進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの能力に応じたクラス編成
  • 目標やペースに合わせた少人数での個別指導
  • 熱意ある講師陣の、やる気を引き出すきめ細やかな指導

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

地元で昔から有名な進学塾だったため、迷わず決めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

学年に応じて科目設定がされており、定期テストの前はそれに対応した講義内容をしてくれていたよう。通う中学校によって勿論テスト範囲や内容は違うが、中学校での取得点数を玄関ホールに毎回張り出されるため、名前が載ることを目標にする生徒もいたと思う。 切磋琢磨されることは悪いことばかりではない。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しく通い、勉強できるのは良いこと。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾へは普段は塾のバスで送迎してもらっていたが、バス停まで迎えに行き、話しながら帰宅し、塾での様子を聞くようにしていた。 テストで一位を取ると図書カードを貰えるのもやる気の一つとなっていた。 高校生の今でもその頃に貰った図書カードで参考書や筆記用具などを購入している。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通う子どものため、家では温かいご飯やお風呂を準備していた。そしてご飯の時間は一緒にテレビを見たり学校の話をするなど楽しい時間となるよう心がけた。 だが、洗濯物を畳んだり食器をさげるなどのお手伝いは普段通りしていた。このことで、受験生だから家のことは何もしなくていいという感覚にはならなかったのだと思う。特に文句を言われることもなかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください