東京医科歯科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(57424) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 医学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 東京医科歯科大学 医学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
東京医科歯科大学 医学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望の大学に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自発的に勉強する環境を作るには、まず明確な目標を設定し、達成までの計画を立てることが大切。勉強スペースは整理し、集中しやすい環境にする。スマホなどの誘惑は遠ざけ、短時間でも集中する習慣をつける。適度な休憩や小さなご褒美を用意し、モチベーションを保つこと。さらに、周囲に目標を宣言し、自分を追い込む工夫も効果的。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く計画を立てて効率的に勉強しろ。完璧を求めず、まずは基礎を徹底的に固めろ。苦手科目から逃げずに早めに対策しろ。そして、睡眠と休息をしっかり取って、体調管理を怠るな。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達や先輩からの情報は、志望校のリアルな雰囲気や授業の進度、受験対策のコツなど公式なパンフレットには載っていない具体的な内容が聞けるから役立つ。実際の学校生活や受験勉強の体験談は、自分がその学校でやっていけるかのイメージを掴みやすくする。さらに、同じ立場を経験した人の言葉には信頼性があり、安心感や具体的な行動指針も得られる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高みを目指した方が頑張れるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に勉強し、基礎を固めろ。苦手を避けず向き合い、体調管理を徹底しろ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾で偏差値が10以上向上した要因として、個別の学習プランの提供や定期的な模試による実力分析が考えられる。弱点を明確にし、効果的な復習や重点的な指導が行われたことも大きい。さらに、質の高い教材やわかりやすい授業、疑問点をすぐに解消できる環境が学力向上を支えた。また、勉強習慣の定着やモチベーション維持のサポートも重要な要素だった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を効率的に使う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家族が勉強中にテレビを消すなど、静かな環境を作ってくれたことで集中力が大幅に向上した。余計な雑音や誘惑が減り、勉強に没頭できる時間が増えた。また、家族の協力が感じられることで精神的な安心感も生まれ、モチベーションの維持につながった。家庭全体が勉強を応援する雰囲気になることで、自分自身も「頑張ろう」という意識が自然と高まった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強開始時に戻れるなら、家庭では勉強とリラックスの時間をしっかり区別するようアドバイスする。集中できる勉強スペースを確保し、家族にも協力してもらい静かな環境を整えることが大切。また、家庭内でも勉強の進捗を共有し、適度に励まし合える雰囲気を作ること。さらに、規則正しい生活習慣を心がけ、十分な睡眠や栄養バランスの取れた食事を意識するよう伝えたい。
その他の受験体験記
東京医科歯科大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。