東北医科薬科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(57425) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東北大学 医学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 東北医科薬科大学 医学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東北医科薬科大学 医学部通塾期間
- 小3
-
- 能開センター 大学受験コース に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には合格出来なかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
映像授業のため集団授業より自主性が必要であり、一応は担任助手と呼ばれる方と面談をして受講計画自体は立てるがそれをちゃんと行っているかの確認は結構曖昧であったためにちゃんとやるかどうかは生徒自身次第ではあった。そのため計画通ります勉強を行うためにも自主性を育む環境に塾を変えることができたのは良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとコツコツ勉強すればかなり受験間際で焦ることは無かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報で自分の成績なら何処が受かりそうかそうでないかなど自分の立ち位置を明確に知ることが出来た。また、ボーダーラインや自信が知らない学校についても知ることができたため選択肢の範囲が広がった。そのため今回私の場合でも抜け穴的な感じで受験合格することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと受験より前に大学については調べておくべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
特になし。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強する習慣が身についた。今までは学校の宿題のみで特に家でも勉強することがなかった。しかし、塾という場所に行くことで周りの人も勉強しているという環境になり、自身も勉強しようという意識になるため学校外での勉強時間というものが増えたように感じる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 能開センター 大学受験コース |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと受験経験者の言うことは聞いた方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に家庭では勉強に関しての活動はなく、親も勉強に関しては塾や学校に任せっきりであったため生徒としては逆にい気を抜くことができる場所として良かった。そのためオンオフの切り替えか上手く使えるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動について親御さんは子供の自主性を重んじてほしいと思う。学校外でも塾で勉強しているのに家でも色々と勉強に関して言われることは子供にとって結構な苦痛である可能性が高いため、家庭が子供にとって居心地いい場所であるようにすべきである。
その他の受験体験記
東北医科薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。
能開センター 大学受験コースの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
めずらしいライブ授業で、担当の先生が面談など自分の勉強をサポートしてくれるから。ライブ授業は分からないことがあれば直接先生に聞くことができ、先生との信頼関係も築ける。オンラインだと、気づいたらスマホを見ていたり、倍速にしてたりして意味が無いが、ライブは必ず受けなければならないし、先生は私の授業の様子も含めて的確な勉強アドバイスをくれる。