川口市立高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(57428) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校で倍率が高かった中の合格だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に置いてあるテキストをコピーし、(塾公認)それを利用し、問題集や過去問を何回も解いていた。また、家では寝てしまったりサボってしまうので、勉強する意志がある人たちがいる環境に進んでいくことで、後に引けない状況を作る。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手はすぐに潰して得意なくらいにしよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学を通し、カリキュラムだけでなく、教室やその他の設備を見れたのが良かった。また、学校見学の際、当時想いを寄せていた人と同じ志望校であることがわかり、さらに受験に対するモチベーションが上がったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
公立校は一校しか受けられないので高望みしたら落ちるだけだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり背伸びはしなくていい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
1人では理解が及ばなかった範囲も、1人で考えるのではなく、授業を受けることである程度理解できるようになるから。しかし、分からなかった部分が授業でわかるわけではなく、その分野の基礎を習ったにすぎないので、そこからいかに自身で定着できるかだと思う。自身で定着させるというプロセスは通塾の中で得られた能力であると思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業だけで理解した気にならないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
雑音はストレスになり、集中できなくなる原因である。自身で雑音が入らないよう対策するのはもちろんのこと、なるべく雑音を出さないよう配慮してもらった。とくにゲームの音などは論外なので、絶対に音を漏れないようにさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
雑音に対する対策は良かったがもう少し改善できるところはあったと思う。塾と同じように勉強する仲間を作ることで塾と同じ緊張感で勉強できると思うからだ。プレッシャーのない環境で勉強が捗るわけがないので、そういったこともやった方が良かったと思う。
その他の受験体験記
川口市立高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。