1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 堺市堺区
  6. 大阪府立三国丘高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立三国丘高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(57429) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立三国丘高等学校 A判定 合格
2 桃山学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 3〜4時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分の力を出し切り、合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分の周りの環境を整えることは本当に大切。ゲームや漫画、スマホなどの自分を誘惑させるものはなくし、勉強をするだけの環境をつくる。一度勉強をする習慣をつけてしまえば後はまだ楽だと思う。ただ、勉強だけやっていてもダメだしなにより自分のメンタルが持たないので学校の行事や部活を気分転換としてしっかり参加していた。勉強では学べないことをそこで学ぶことができるのでそこも疎かにしてはいけない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中1のときに頑張りすぎて中2のときにしんどくなっちゃったけど、諦めずにそのまま頑張れば報われるよ。周りの人のことはあまり気にせず、自分自身としっかり戦っていってね

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾には志望校に合格した先輩方がたくさんいるので志望校の情報がたくさんある。ホームページを見ただけやオープンキャンパスに行っただけではわからないことがわかったのでとても役に立った。たとえば学校の行事や本当の雰囲気、受験生がやっておいた方がいいことなどたくさんのアドバイスをもらった。そしてなにより、自分が志望している学校の先輩からの応援は心強かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分はチャレンジ校を受験してないし考えてもいなかった。滑り止めは私立だったし偏差値はあまり考えていなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強の楽しさを忘れず、目標を忘れず、努力していけば大丈夫。自分を信じることが大切。そして絶対に合格してやるんだという強い気持ちを持っていれば大丈夫。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

無料の通塾バスがあったので選んだ。また、先生が良い人そうだったし、雰囲気も良さそうだったので決めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

独学では学べないことや塾独自の教え方で私の学力はぐんぐん伸びていった。先生達はわかりやすく、面白い授業をしてくれたので塾に行くのは億劫ではなかった。むしろ楽しいまであった。勉強の楽しさや面白く教える方法なども教わった。塾に行っていなかったら今の自分とは全く違う人になっていたのだろうと思うほどだ。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒に授業を受けている人はライバルではあるけど仲間でもあるから仲良くした方がいいよ。高校に入ったら友達になるかもしれない人だから。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に行くと授業は夜遅くまでやるので必然的に家に帰るのも遅くなる。通塾バスがあるから夜道の不安はまだ小さい。だが、帰った後にご飯を食べてお風呂に入って、とやっていると日付を超えてしまうので塾に行く前にできることはやっておいて、寝る時間を確保していた。寝るのはとても大切で勉強にも直結することだから重要だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強するのも大事だし大切だけど、家のことも少しはやった方がいいと思う。自分の部屋を自分でやるのは当たり前としで、洗濯や洗い物などできることは少しでもした方がいい。塾に行けているのは当たり前ではなく、親に感謝しなければならない。感謝できない人は合格できない。だからできることはやったほうがいいと思う。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください