1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 群馬県立高崎高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

群馬県立高崎高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(57438) W早稲田ゼミ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立高崎高等学校 B判定 合格
2 高崎健康福祉大学高崎高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ワセダ統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家に帰ったらすぐに勉強机に向かった。なにかほかのことをし始めると、人間はどうしてもやりたくなくなってしまうから、先にやるべき事を十分にやること。家に帰ってどうしてもサボっちゃう場合には絶対に塾の自習室に行っていました。塾の先生の言っていることは、高校に言ってからも役に立つことが多いので、ちゃんとそれを守った方があとの自分が楽をできます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

始めるのに遅いはない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

正直に言うと、親族から昔からその学校に行きなさいと言われているような気がしていたので、ちゃんと自分でしっかり考えてその学校を選んだかと行ったらそうとは言えない。自分の身の丈にあった学校に行かないと、本当に行った後に苦労するのでやめた方がいいと思います。そういう学校に行くと、正直学校についていけなくて、行くのが嫌になります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

第1志望の偏差値が高かったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

身の丈にあった高校選びを

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1418)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

たまたま探している時にポストにチラシが投函されていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

僕は、前から英語と社会でかなりいい偏差値を取っていた純粋な文系人間なのですが、直前期に毎日数学と理科の問題集を解かされていて、最終的に全体偏差値が10くらい上がって、英語に関しては、入試本番でリスニング1問しか間違えていないと思います

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに自習室に行く

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親はあえて何も干渉しないという体制を取っていた。だからこそ、自分のペースで勉強に集中出来たのではないかと思う。最終的に受験前日の時点で、塾の問題集がだいたい100冊くらい終わっていた。問題集をいっぱい終わらせることが全てではないとは思いますが、ひとつのモチベーターとして考えてもいいかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭の状況によって、どう言った選択を取るのが正しいかは分かりませんが、その家庭にあった方法を撮ることがいいと思います。最終的に受験前日の時点で、塾の問題集がだいたい100冊くらい終わっていた。問題集をいっぱい終わらせることが全てではないとは思いますが、ひとつのモチベーターとして考えてもいいかもしれません。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください