1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 宝塚市
  6. 雲雀丘学園高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

雲雀丘学園高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(57442) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 雲雀丘学園高等学校 B判定 合格

通塾期間

小6
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

毎日大変だったと思うが夜遅くまで勉強するようになったり、自分で目標を立てて取り組んだ結果が出たので本当に良かった。周りから言われてするのではなく、自主性が高まった上での結果だったので今後にも繋がっていくと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

本人の自主性にまかせた。勉強したくない日もあったと思うので、過度に声掛けはせず、見守った。本人がオンオフのスイッチをうまく使えたのでそれを信じることにした。親はあくまでサポートするということに徹したことがプレッシャーを与えずよかったのかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人に任せる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の授業の雰囲気や校舎、設備などを見ることができてよかった。授業や部活体験もあり、学習に取り組む意欲にも繋がった。実際に足を運ぶことで通学のシュミレーションもできたことがよかった。 在校生の雰囲気が近くで感じられた。 先生たちに質問することができたことも良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標は高い方がいい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

きにしすぎない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自宅の近くだったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

集団の中で取り組むことでいい雰囲気の中で刺激された。個人でやるよりも、周りがどう取り組んでいるかが見えるので、マンネリ化せず学習するモチベーションを保つことができた。 自宅では集中できないこともあるので、教室で集中できる環境にあったのはよかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調を崩さず通い続けること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

できる限り本人が望む環境でサポートを続けた。やって欲しいこと、食べたいものなど本人の自主性の上でだが、こちらが先導するのではなく、子どもから発信できるようにサポートした。 自分で考えて意見を出すのでこちらもストレスなくできたし、本人も勉強に集中する環境を作ることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが集中できる環境をいかに作るか。勉強し続けることは無理なのでダメな日は諦める。口を出しすぎない、なるようになる。 監視されていると思うと逆効果、プレッシャーになってしまうので注意する。ダメだったらそのときまた考えようというくらいの気持ちでいた方が親子共に楽になれる。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください