1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 青山学院大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

青山学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(57457) 大学受験STEP(ステップ)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 学習していない
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

結果がでた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問題の参考書を数冊購入し、重点的に学習を行った。一度最後まで実施したのちは、また、最初から、やり直し、これを何度か繰りかえした。一つの問題に時間をかけ過ぎないようにし、効率よく学習を実施するように指導した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分との闘い、人生の中でも何度もあることではなく、今一生懸命取り組むことは人生にとっても大事。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

キャンパスは、家から比較的ちかく、交通の便もよかった。校内は、きれいに整備されており、図書館などの施設もしっかりしており、さらに、比較的キャンパスがコンパクトであるため校内の移動も楽だと思った。勉学の環境としてとてもよいと感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

浪人を考えていなかったため、滑り止めの設定は大事だと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験という一時、とても一生懸命に取り組んだ経験を人生に生かしてもらいたい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

大学受験STEP(ステップ)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
  • 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
  • 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
口コミ(260)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家からの近さ、実績など

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

最初は、なかば強制的に塾に通わせられている感じがいなめなかったが、塾の先生方の指導のおかげで、勉強が面白くなったようで、頻繁に実施される模擬テストでも良い結果がでると嬉しそうにしていた。徐々にみずから進んで勉強するという姿勢が身についていったように感じる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本にのやる気を引き出すのが一番大事だと思います。最初はやる気のないお子さんも勉強の面白さが分かってくると自分から積極的に勉強し良い結果につながっていくものだと思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

一日のスケジュールや勉強の計画などは、通塾前には、実施するよう指導したが、なかなかいうことを聞かなかった。通塾後は、塾のご指導の影響だと思うが、自ら計画を立て、紙に書いて部屋に貼りだしていた。なぜそうのようなことが必要かということが、自ら理解できたのではないかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、大したこともできないので、本人の健康管理や食事・風呂・起床・就眠など、規則正しい生活が送れるようサポートした。特に食事は、栄養を考慮するとともに消化の良いもの選んで食べさせるようにした。また、食べ過ぎにも注意し、勉強に集中できる環境(食後眠くならないように気を付けるなど)をつくるべく注力した。

塾の口コミ

大学受験STEP(ステップ)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

お見事。このひとこてにつきます。本人が一番良かったと思えることが一番だいじなことだと思います。総合評価としてもサイコウでした。目標に向かって勉強する意味を教えてもらったと思います。有難うございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください