中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(57479) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 一橋大学 法学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 法学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 早稲田大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 千葉大学 法政経学部 | B判定 | 未受験 |
5 | 中央大学 法学部 | A判定 | 合格 |
6 | 明治大学 法学部 | A判定 | 合格 |
7 | 法政大学 法学部 | A判定 | 合格 |
8 | 東洋大学 法学部第一部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学 法学部通塾期間
- 高2
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できなかったから。一方で現役で大学に行くことはできたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分は家では勉強に集中することができないとわかっていたので、極力塾の自習室に残って勉強することで勉強に集中できる環境に身を置くようにしていた。その結果ほぼ毎日勉強に集中することができたのはとても良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きちんと計画を立てましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分は法律や政治に興味があったため、法学部や政治学部がある関東の大学で比較的レベルが高いものから受けると決めていた。そのためオープンキャンパスや他の人からの情報はそこまで参考にしなかったと記憶している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校はせっかくだからできるだけ上を目指すようにした。一方滑り止めは確実に合格できるよう自分の偏差値より低い大学を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい大学を選ぶのが一番!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | その他 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
親がお勧めしてきたから、
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
定期的に塾が模試を開催してくれることによって自分の今の立ち位置を講師や職員のアドバイスを受けつつ理解し、次の模試までに何をすれば良いかを決めることができた。その結果模試のたびに成績を上げることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の自習はもっと集中して取り組むべきだ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
勉強の不安や受験の不安を親に聞いてもらったことで精神的な不安の軽減につながり、目の前の勉強に集中することができたのはとても良かった。親は自分があまりにも遅くまで勉強しているときは寝るように声をかけてくれたことで生活リズムを保つことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では家族の協力がとにかく不可欠です。生活リズムが狂ったり、精神的に不安定にならないよう、家族が受験生に定期的に声をかけることが大切です。あとはとにかくしっかりご飯を食べて寝るようにしましょう。これが一番大切です。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。