早稲田大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(57484) 大学受験ディアロ【Z会グループ】出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 丹誠塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 高2
-
- 大学受験ディアロ【Z会グループ】 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業/自立学習 )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望であったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値をあまり気にせずに、やりたいことや研究活動に打ち込んでいたら推薦枠をもらうことができた。志望校を偏差値だけで選んでいたら、どんな学校なのか何ができるのかをあまり知らないまま入学することになるので、下調べをしておくことは大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期に戻れるとしたら、もっと早くから基礎を固めて早めおくといいなと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行って雰囲気を見てみるのが1番いいと思う。説明会などにいけば、大体生徒相談所みたいなものがあり、現在通っている人の話が聞けたりするので入った方の自分の過ごし方ややりたいことと一致しているかを考えるのにベストであるといえる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なるべく高いところを目標にしていた方が最終的なレベルが高くなると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期に戻れるとしても、今のやり方を選ぶと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- Z会グループの高品質な教材と対話式トレーニングで驚くほど理解が深まる
- 普段の勉強をしながら、総合型選抜・学校推薦型選抜にも直結する力が身につく
- トレーナーとの毎回のカウンセリングで学習進捗管理&モチベーションUP
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
プレゼン形式の授業が魅力的だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
レベル順に分かれたテキストを使用していて、だんだんとレベルアップさせて伸ばしていくことができた。また週一回は絶対にチューターにあって、課題についての説明をしたり、進捗について話すので、自分のレベルや苦手分野についての認識が高まって、モチベーションを保つことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 丹誠塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期に戻れるとしてもいまの方法で行うと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
現在の塾での勉強の進捗や模試の結果を踏まえて、これからどう塾のカリキュラムを変えていくかを話し合っていた。これを行うことで、自分に合った対策を変えていき、情報をしっかり共有することで家での学習についても、サポートしてもらった。家でも勉強に集中できたことで、隙間時間なども有効に使えて合格できたと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族で受験に対しての情報を共有して、家でも勉強できる環境を整えることが重要であると考える。家で勉強できないと、塾や学校のみでしか時間が取れないためロスタイムが多く、良くないと思う。また、どんな勉強をしているか知らないままだと、受験が始まってからの過ごし方にも影響するし、モチベーションが保てなくなるので、逐一情報は話していくべきだと思う。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験ディアロ【Z会グループ】の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
全体的に生徒に寄り添う塾で、難易度別の対策もできているのでいいと思う。話すことが好きなひとや、推薦入試を見据えている人はとくに合っているし、一般入試の勉強をしながら推薦対策もできている気がしたので素晴らしいと思う。