大阪大谷大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値35(57485) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
朝は数学 夜は単語帳など短期記憶で定着するものを集中して行いました。そのおかげで満遍なくテストの点数が上がりました。そして数学も苦手ながら偏差値をだすことができました。理科は塾でもらったプリントを中心に苦手分野を伸ばすことに成功しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとしっかり勉強した
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾から自分がしたい職場から逆算して大学を選抜してくれました。その甲斐もありすぐに志望校が決まりました。塾で斡旋した資料を見ることですぐに志望校を見つけることができました。先生になりたいという思いもしっかり受け止めて自分の進路にあった志望校を選んでくれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
怠けるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強習慣がついて、自分から勉強する姿勢が見れた。宿題を定期的にする癖があって学校の宿題もコツコツ終わらされるようになりました。自習室に通うことで勉強した後にすぐにフィードバックをする癖ができました。わからない問題があればすぐに相談することもできるようになり大きく成長しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しんどいと思うけどファイト
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビをつける事をなくしました。この時期はガキ使や高校サッカーなど沢山娯楽がありますが家では家族が僕の頑張りを感じてくれテレビを消してくれました。また体調管理にも気をつけてくれました。風邪をひかないように手洗いやうがいなどをしっかりとして常にマスクもつけてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
風邪をひかないようにするのが1番大切な事だと思います。少し寒いと思いますが寒気や手洗いうがい、ししゅしょうどくをさっかりと行うことがとても大切だと思います。暖かいご飯や三食バランスのとれる野菜を使った料理などを毎日食べさしてあげる事が大切だと思います。
その他の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。