静岡県立三島北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(57493) 文理学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 文理学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現在生き生きしている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
不安なことはどんどん相談した結果、特に困ることは無く進められた。その時その時でやれることを粛々とやることが最も大切だと思う。親が進学するわけではないので、子供に任せることが大切だと思う。進学後の三年間をいつもイメージして準備することが大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の好きなように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の感性で決めることで、後悔なく高校生活が送ることができると思う。うわさなどは関係無い。自分の感性が何よりも大切だと思う。実際に学校に見学等に行くことで実感がわいたように思う。自分の足で行き、自分の目と心で見てくることが大切だと思う。いろんな情報があるが、決して惑わされてはいけない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の感性で
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
親身になってもらったこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
たしかに時間の使い方などの時間的なことは変化があったが、それ以外は特に変化はない。高校生活へのイメージをふくらめることはできたように思う。苦手な教科ができるようになることで、楽しみを増やすことができたように感じた。塾に通うことで勉強のリズムができたことも良い経験になったかなと思いました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コミュニケーションをとること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校生活を大切にして、生活リズムを整えることが良かったと思う。当たり前の事を当たり前にすることが大切だと思う。その時その時にできる事を粛々とした結果、特に大変な思いをすることなく、順調に受験活動を進めることができたと思う。特別なことは特に必要ないと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に変わったことをする必要はありません。いつもどおり、やることをやり、リラックスする時間をとることも大切にしてほしい。家族との対話も大切にして、受験のことばかりでなく、日常的なことなど、話したいことを話せばいいですよ。
その他の受験体験記
静岡県立三島北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
文理学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。