大阪府立和泉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(さくら)
- ニックネーム
 - さくら
 
- 回答者
 - 保護者
 
- 学習開始時の偏差値
 - 50
 - 受験直前の偏差値
 - 55
 
- 学習時間
 - 一日2〜3時間
 - 月額費用
 - 30,001~40,000円
 
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 大阪府立和泉高等学校 | A判定 | 合格 | 
| 2 | 浪速高等学校 | A判定 | 合格 | 
進学した学校
大阪府立和泉高等学校通塾期間
- 中3夏
 - 
                      
- 夏期講習受講
 
 - 中3冬
 - 
                      
- 冬期講習受講
 
 
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1〜2時間 | 
| 中2 | 通塾していない | 1〜2時間 | 
| 中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 | 
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学3年になっても、引退までは部活を優先したいということだったので、本人の気持ちを優先し、部活をなるべく休まないようにして通塾していました。そのほうが部活を引退してから真剣に塾の勉強に取り組んでいたようにおもいます。学校行事も意欲的に取り組んでいたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いける学校ではなく、いきたい学校にいくために努力をしなさいとアドバイスしました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
どんな学校かということは、実際に通っている生徒に聞かないとわからないと思ったので、できるだけ知り合いのつてをたどり、現役の高校生たちに話を聞くようにしました。おかげて、入学してからの戸惑いもなかったようでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 | 
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど | 
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 | 
志望校を受けるために併願校は確実に受かっておかないと併願する意味がないと考えたからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いける学校ではなく、いきたい学校に行くために努力をしなさいとアドバイスしました。
塾での学習
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない | 
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない | 
| 中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 | 
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特に特別なことはなかったようでしたが、やはり通塾することで、塾の宿題をするなど、圧倒的に家庭学習の時間は増えたように思います。そしてそれは、残念ながら本人の自覚によるものというよりは、塾から出される宿題が増えて学習量が増えたということではないかと思っています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族の応援に感謝しつつ、思い切り勉強に励みなさいとアドバイスしました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
勉強だけしていたらいいというような甘えた態度の受験生にはなってもらいたくなかったので、お風呂の掃除や夕食後の片付けなどの当たり前の家事の分担はさせていましたが、生活リズムが崩れなくて良かったと思うし、受験生としての心構えもできたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だからと甘えるばかりではなく、家族として、当たり前の家庭生活の中で、主体的に受験準備をするようにというアドバイスをしました。受験先も変更も含めて自分で選び、自分がしたいようにやればいいとアドバイスしました。