高槻中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値53(57513) 進学教室 浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 洛南高等学校附属中学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 高槻中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 京都女子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
高槻中学校通塾期間
- 小4
-
- 進学教室 浜学園に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
小5 | 1時間以内 | 3〜4時間 |
小6 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の中の学校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅の近くに進学を希望できる私立中学がほとんど無く、偏差値を気にしていては受験自体が出来なくなる環境だった。なので京都、大阪方面の主要公共交通機関の沿線にある学校を主体に積極的にリアルな情報を拾い上げるように努力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校案内などのチラシ、塾の収集した情報はもちろんのこと、学校関係者の説明なども学校の雰囲気を理解するのに大いに役立ったが、とりもなおさず自身の目で、また本人の目で現地を見ることは、その他の情報源よりも得るものが多かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のないレベル分け
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から一番通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強習慣を付けさせようと親は躍起になっていたが、結局本人の性質でなかなか定着しなかった。辛うじてテクニックのようなもの、例えば計算の工夫が出来るポイントの見抜き方や記述問題の暗黙のルールなどを教え込んで実践できるようにはなっていた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供だけでは分からない問題に対する理解が解答を読むだけでは深まらないことが多々あるので、一緒に悩んで解答の解説を行ってやるのが良かったと思っている。後は睡眠時間を必要以上に削らないように気をつけた。体調が崩れてしまうと風邪をひくなど長期に勉強が止まる危険性がある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりに勉強習慣が定着しないからといって、焦って必要以上に強い態度で接する必要はなかった。もっと自発的に勉強に向かえるような声掛けを研究しても良かった。また予定表もかなりギリギリのスケジュールで組んでいたが、余裕を欠いていた。
その他の受験体験記
高槻中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
サポート体制
教室にモニターが設置してあり、もしも座席に子供がいなかった場合、親に連絡がいくというシステムがあります。