中央大学附属中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値38(57544) 山手学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小2
-
- 山手学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小学校時代に仲良くしていた友だちとは違う中学校に通うことになるのを自覚していたようで、みんなと過ごせる時間が限られるので、学校での時間や、一緒に遊ぶ時間を最大限にとり、大切に過ごしていました。思い出を作るのも大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで全力で走り抜こう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
現地に足を運んでみるのが一番です。取り寄せた資料やネット検索、在校生の親の話しを聞くよりも、現地に足を踏み込んだ方が一瞬にして、自分の子どもに合っているかが感じ取れる気がしました。人間の第六感を研ぎ澄ませる感じです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
1校しか受けていないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
逃げ道をつくらず本命に集中すること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入塾時の偏差値は、かなり低いところから始まり、6年生になったころ平均くらいまで辿りついた感じです。試験まで時間もないので、本命校の過去問を集中的にやりたいと、私から塾に提案し個別授業に切替えました。子どもにとってもいろいろやるより、本命校の過去問だけをやり続ける方が合っていたみたいです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらずマイペース。自分を追い詰めない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は塾にある自習室のみとしていました。家ではゲームやYouTubeや友だちとLINEをしたりして過ごしていました。塾の自習室で過去問をとき、間違えた問題はまとめて授業の日に聞いていました。本人が、家で勉強すると、遊びのときも同じ景色なので気が休まらないと言うので、勉強するのは塾の自習室のみでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は塾でしかやっていなかったので、あまり子どもが勉強している姿を見ていませんでした。家では、学校の友だちや先生の話、翌日の学校の準備のこと、週末に遊びに行くところの計画が主な話題でした。塾の授業があった日は「まじムズイ」とボヤいていました。首都圏模試の成績がでると「まじヤバ」とファイルにしまっている姿が、可哀想でした。こんな幼い子のそんな姿を見るのが辛くて、私も主人も何度も受験を辞めるように、子どもに促しましたが、子どもの意思が固く最後まで貫き通していました。
その他の受験体験記
中央大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
山手学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
名門の塾にはない、面倒見のよさが素晴らしいです。 プレッシャーをかけたり、できない子を見捨てることなく、シッカリと最後まで寄り添ってくれます。 必要以上に子どもを追い詰めることなく、緩い環境の中、子どもがヤル気になったときは見逃さずに、コントロールしてくれます。