須磨学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(57547) 進学館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸大学附属中等教育学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 須磨学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 同志社中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
須磨学園中学校通塾期間
- 小3
-
- 進学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校は落ちたが、結局そこそこの学校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の宿題をまず速攻で終わらせて、それから塾までの時間は遊べる時間と、メリハリをつけた生活にした。塾の先生に問題をもらって暇な時に解いたりする。なりより良かったのはスマホを持っていなかったことだと思う。周りはスマホに飲まれてみんな落ちていた記憶がある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと偏差値の高い学校を目指せ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に通っている生徒の様子や、教員の雰囲気、校舎の綺麗さなど現地に行ってみないと感じられない点が多いから。また、オープンキャンパスで受験問題に関することを話していることもあるので行って損はないと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
正直中学受験は自分のレベル以上の学校でも受かる可能性がある
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他人と比べるな!テストは数字が全てだよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く、志望校の専門コースがあったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
私は小学生が自ら中学受験とは何かや、その割と独自的なスタイルについて調べることは難しいと思っている。そのため、塾に通うことの最大のメリットは、それらを教えてもらったり勉強の仕方や習慣を身につけたりできることだと思うし、自分もそれを学ばせてもらったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その調子でいこう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾での私の成績もあってか、両親が私を全面的に信頼してくれていたので、家でのびのびと過ごせて家と塾でメリハリをつけることができた。また、娯楽を強制されず学校での生活も充実していたので、受験自体が楽しい思い出として今も残っているのが良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生徒の勉強への意思があるならば、両親が子供を全面的に信頼し、家でのびのびと過ごさせれば、家と塾でメリハリをつけることができると思う。また、娯楽を強制せず、学校での生活も充実していれば、受験自体が楽しい思い出として残っていくだろうと思う。
その他の受験体験記
須磨学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
このじゅくは値段のやすさが魅力であると同時に、手厚い受験対策を提供してくれる点にある。また塾から出入りすると連絡がくるシステムも親が安心して任せれるとこであり、更に通うのに適したアクセス環境もあり、おすすめできる。